京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up62
昨日:57
総数:663117
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

1年 作品を鑑賞しました

 今日は,できた作品を鑑賞しました。「〇〇さんのここの色がすてきだね。」「この紙のやぶいたかたちがおもしろいよ。」など,同じグループの人に褒めてもらえてとても嬉しそうでした。
画像1画像2

1年 なかまわけしよう

 今日はたくさんのはこをなかまわけしました。「これはころがる!」「このかたちは上につむことができるよ!」など,気付いたことを発表することができました。
画像1

1年 水やりを頑張っています!

 今日の朝,登校した子たちが「昨日の朝顔のたね,もう芽が出てるかな?」と嬉しそうに聞いてきてくれたので,休み時間にみんなで見に行きました。まだ,1日しかたっていないので芽は出ていませんでしたが,嬉しそうに水やりをしていました。はやく芽が出るといいですね。
画像1画像2

1年生 ういろう

  給食のデザートに ういろうが 出ました。

 配膳する前に「ういろうってどんなの?」と尋ねてきた子がいたので

 「茶色くて甘くて ゼリーみたいに ぷるぷるしていて

 おいしいよ。」と答えると にっこりして 嬉しそうでした。

  優しい甘さでしたね。

 
画像1

1年生 国語「さるとざる」

  今日は,初めて国語のノートに書きました。

 濁音がある場合とない場合とで 言葉の意味が 変わることを

 学習しました。

 「さる」と「ざる」,「こま」と「ごま」,「ふた」と「ぶた」・・・

 たくさん ありましたね。 
画像1画像2

6年生 1年生を迎える会

自分たちの出し物をビデオで見て,満足そうでした。他の学年の歌に合わせて手拍子して楽しむ姿も見られました。1年生を迎える喜びとともに,1年生から5年生での小学校生活を思い出しているようでした。
画像1

4年 聞き取りメモの術を使って

 国語科の学習では,学級で話し合った「聞き取りメモのじゅつ」を使って,メモをとりながらお話を聞きました。

 今回は,教育実習生さんの「砂川小学校での思い出」を聞き,メモをとることに挑戦しました。


 これまでの学びをもとに,熱心にメモをとる姿に感心しました。

 みんなで考えた「聞き取りメモのじゅつ」は,これからも大切に使っていきたいと思います。
画像1
画像2

4年 一年生をむかえる会

画像1
画像2
 今週の月曜日には,一年生をむかえる会がありました。

 各学年の出し物には,これまでに4年生の子どもたちが歌ってきた曲もあり,思わず口ずさむ姿が見られました。

 最後には,今年度の児童会ソングを歌いました。


 来週には,第一回のスマイル集会があります。たてわりグループの活動をとても心待ちにしている子どもたちでした。
 

4年 教育実習生さんとの出会い

 先週から,教育実習生さんと過ごしています。

初日には,自己紹介のあと,質問タイムをとりました。

子どもたちは,この日を心待ちにしていたので,たくさんの質問をしていました。

休み時間にはいっしょに遊んだり,教室でもたくさんお話したりしていました。


 来週からは,授業もします。子どもたちにとって,どんな4週間になるのかとても楽しみです。
画像1
画像2

わかば 生活 ミカンの木に…

画像1
画像2
ミカンの木に2種類の卵を見つけました。
1つは黒い卵,もう1つは黄色い卵です。
どんなチョウが生まれてくるのか楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/14 4年:京都ものづくりの殿堂
学校運営協議会理事会
10/17 2年2組・わかば:合同スマイル ALT
学校安全日
10/18 砂リンピック2022
10/19 フッ化物洗口
10/20 SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp