6年生 話し合いはいつまでも「国語 やまなし」1
宮沢賢治の作品の「やまなし」を読んでいます。今日は十二月の谷川の情景について話し合いました。グループで表現について話し合うと、わかりそうでわからなかったことが、明確になってきました。クラスで交流するといろいろな考えがでてきました。
【6年生】 2022-09-28 21:27 up!
1年生 生活科「いきものとなかよし体験学習」3
獣医さんに質問をして、獣医さんから、ウサギの体の仕組みや寿命、食べ物などたくさん教えてもらいました。最後に、獣医さんは「生き物の命を大切にしてください。お友だちや周りの人の命も大切にしてください。」「小さな生き物にやさしくしてください。お友だちや周りの人にもやさしくしてください。」とお話されました。とても貴重な体験ができました。
【1年生】 2022-09-28 21:19 up!
1年生 生活科「いきものとなかよし体験学習」2
ウサギさんの心音を聴診器で聞きました。自分の心音と比べて聞くと、とても早く動いていることがわかりました。心音を聞いて子どもたちはびっくり。小さな生き物の、大切な命の営みを感じることができました。
【1年生】 2022-09-28 21:15 up!
1年生 生活科「いきものとなかよし体験学習」1
ウサギさんとなかよしになるために、獣医さんに来ていただき、質問をしたり、ウサギを抱いたり、ウサギの心音を聴診器で聞く活動をしました。「かわいい。」「ふわふわ。」「ずっと見ていられる。」「はじめて触った。」など、ウサギさんを大事に大事に抱いたりなでたり、子どもたちはとてもやさしい表情でウサギさんと触れ合いました。
【1年生】 2022-09-28 21:10 up!
体育 「エンドボール」
体育科では,「エンドボール」の学習を始めました。チームでパスをつなぎながらゴールをめざしていきます。まずは,ゲームの進め方に慣れていきます。今後はチームで作戦を立てながら楽しんでエンドボールをプレイできるようにしていきます。
【3年生】 2022-09-28 20:51 up!
算数 「重さ」
算数では,「重さ」についての学習をしています。実際にはかりを使って,いろいろなものの重さを量りながら学習を進めています。
今回の学習では,砂で1キログラムの重さをつくる活動をしました。砂を増やしたり減らしたりしながら,ちょうどの重さになるように調節していました。1キログラムがつくれた後は,実際に持ってみて,1キログラムの重さを確かめました。
1キログラムの重さを確かめることは,いろいろなものの重さを予想する基準になります。今回の学習を通して,身の回りの重さについて興味を深めてほしいと思います。
【3年生】 2022-09-28 20:51 up!
お話の絵 頑張っています!
お話の絵に取り組んでいます。完成に向けて,最後の仕上げにかかっています。「おお!すごい!」「どうやってやったの?」などという声も聞こえてきます。完成が楽しみです。
【5年生】 2022-09-27 20:54 up!
いもほりをしました
酷暑をこしたさつまいも…。
ほってみると…!
小さな小さなかわいいおイモがとれました。
これも勉強です。
原因をいろいろ探りながら、また野菜を育てていきたいと思います。
【6くみ】 2022-09-27 20:54 up!
6くみ たいいく
マツリンピックもおわり
6くみでの体育も 再開しました
今回は様々な歩き方や跳び方で
全身を使って活動しました。
【6くみ】 2022-09-27 20:54 up!
社会科「これからの食料生産とわたしたち」
日本の食料生産について考えてきました。様々な課題があり,どのような取組をしているか知ると同時に,自分たちにできることについても考えてきました。今日は,ロイロノートに単元の学習問題に対するまとめと自分の考えを書きました。
【5年生】 2022-09-27 20:54 up!