京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up10
昨日:53
総数:868438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

1年生 算数「いくつといくつ」

画像1
画像2
 8は,いくつといくつなのか,数図ブロックを使って考えました。

1年生 算数「いくつといくつ」

画像1
画像2
画像3
 ふくろから,赤いボールが出るのかな,青いボールが出るのかな・・ワクワクしてみていた子どもたち。出てきたボールの数を数えて,いくつといくつなのか,考えました。

2年生 漢字ドリルを頑張りました

画像1
画像2
 漢字ドリルを使って,漢字の学習をしました。とても丁寧に,しっかり漢字を書くことができました。

3年生 モンシロチョウの卵はあるかな

画像1
 植木鉢に,2年生の時からキャベツを植えていました。キャベツにお水をあげることを,しっかりがんばっています。モンシロチョウの卵はないか,幼虫はいないか,注意深く観察しながら,お水を毎日あげています。

2年生 野菜に水をあげよう

画像1
画像2
 自分の鉢に野菜の苗を植えました。毎日,とても気にして見に来ています。朝からしいかりお水をあげる2年生。がんばっていました。

3年生 たねのかんさつ

画像1画像2
3年生では理科の植物の育て方の単元で「ヒマワリ」と「ホウセンカ」を育てます。
子どもたちは低学年のときにも植物は育てていますが,「理科」の教科を通して育てることは初めてです。
使い方を学習した虫眼鏡をただしく使い,たねの細かな部分までしっかり観察する様子が見られました。
どの子もよく観察して大きさ,色,形に注目してかんさつノートに記録をしていました。
来週は畑にたねまきに行きます。その前にどのようにして育って行くのか,しっかりと予想を立ててたねまきに行こうと思います。
これからどんなふうに育っていくのか子どもたちはきっとわくわく楽しみにしてくれると思います。

放課後まなび教室(2年生以上)の申込は,明日までです。

2年生以上の放課後まなび教室の申込〆切は,明日17日(火)まです。事務手続きの関係で,締切日以降の申込はお受けできません。

参加希望で,まだ未提出の方は,必ず明日,封筒に申込用紙と保険料800円を同封し,担任までご提出ください。
また,封筒の表には,学年と組,氏名を必ずご記入ください。



1年生については,7月12日18時から説明会を予定しております。
説明会にて,申込用紙を配布します。
参加希望の方で,説明会に欠席された方は,説明会の翌日に資料と申込用紙をお渡しします。
実施は,9月からです。


よろしくお願いします。

植木鉢置きが新しくなりました

画像1
画像2
長年使用していた木製の植木鉢を置きが,痛んできたので新しくしました。

事務員さんと用務員さんに組み立ててもらい,アルミ製のものに交換です。

新しくなった植木鉢置きで,2年生が野菜を植木鉢で育てています。

4年生 ツルレイシを植えました

 理科の学習でツルレイシの種を植えました。芽が出るのが今から楽しみです。
水やりを続けて,大切に育てていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

6くみ 国語「読み聞かせ」

 ともだちやシリーズの本を読んでもらいました。子どもたちは,ワクワクしながらお話を聞いていました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/14 松尾小学校創立150周年記念式典・視力検査3年・保健,安全の日・創立150周年記念キラキラ写真展
10/15 松尾小学校創立150周年記念式典・創立150周年記念キラキラ写真展
10/17 クラブ・教育実習開始・避難訓練・視力検査2年
10/18 にこにこタイム・松中チャレンジ体験・視力検査1年・色覚検査
10/19 にこにこタイム・松中チャレンジ体験
10/20 避難訓練・松中チャレンジ体験
地域
10/14 創立150周年記念前夜祭

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp