京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/18
本日:count up2
昨日:47
総数:714243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

4年生『1・2・3と走り越えよう 編』

画像1
画像2
画像3
体育科「ハードル走」の学習の様子です

ハードルの間を3歩で走れるように練習中です

ハードルへの怖さも少しずつなくなってきた子どもたち

タイムを縮めていけるようにがんばりましょう

4年生『夏休みの思い出を粘土で 編』

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習の様子です

夏休みの思い出を粘土で表そうとがんばりました

海に行った様子、バーベキューをした様子など…

粘土から楽しかった思い出が伝わってきます

4年生『ぐんぐん成長中 編』

画像1
画像2
画像3
理科「季節と生き物」の学習の様子です。

ツルレイシが夏休みの間にとても大きくなっていました。

なんと花も!実も!できています

これからどうなっていくのでしょうか

【1年生】夏休みの作品を発表したよ。

 夏休みの自由作品を、友達に紹介しました。工作、貯金箱、絵画、実験のまとめ、創作絵本、読書感想文などなど力作が勢ぞろい!今日は、ふたり組になってたくさん交流をしました。
「がんばったところは、絵の具で色を塗ったところです。」
「見てほしいところは、タイルをきれいに貼ったところです。」
みんなのがんばりが伝わってきて、嬉しかったです。
作品はしばらく教室に飾ります。9月9日(金)の参観日の際に、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育『パスゲーム始めました編』

2学期が始まり2日目に体育。2年生は2学期が始まりやる気いっぱいです。そんな2年生は体育の学習で『パスゲーム』を始めました。

チームスポーツは一人よがりのプレーではいけない。チームプレーに徹さなければならない。そんなことを意識し、チームで協力してボールをまわし、ゴールを狙う2年生の姿・・・かっこよかったです。

かっこよすぎる2年生の姿を,カラーとモノクロで比べながらお楽しみください。

(なぜモノクロ??というツッコミはご遠慮ください)
画像1
画像2

2学期始業式 再スタートです!

画像1
画像2
画像3
長いような、短いような夏休みが終わりました。夏休みはどうでしたか?たくさんの楽しい思い出ができましたか?

8月25日(木)、2学期始業式を行いました。

校長先生からは夏休みにがんばったことや、これからがんばってほしいこと、大文字の送り火、小学生平和の誓いなどのお話がありました。

また、地域の方から、「公園の使い方が良くなり、公園がきれいになっている」というお褒めの言葉の紹介もありました。

児童のみなさん・・・・
いよいよ2学期が始まりました。感染症対策は引き続き行っていきましょう。
        
そして、2学期からの自分の目標をしっかりもち、川岡東小学校のプライド(誇り)をもって、よりよい時間をつくっていきましょう。        

【6年生】残暑にも負けずに頑張る子どもたち

画像1
画像2
画像3
 

校長の窓18(明日から2学期がはじまります)

画像1
 今日は8月24日です。明日より2学期が始まります。8月23日は二十四節気では、「処暑」といわれ、厳しい暑さも峠を越したころといわれていますが、まだまだ暑い日が続いています。特に、夜になってもなかなか気温が下がらないので、寝苦しい日々です。気球温暖化の影響はなかなか厳しいものです。
 今日、桂川中学校が2学期の始業式をむかえました。校門前には、朝の中学生の登校の様子が見受けられました。夏の部活などで、一段とたくましくなった姿を見ることができました。それぞれどんな夏だったのでしょうね。一つの成果が発揮された時間であると嬉しいですね。
 小学校は、明日から2学期が始まります。今日までサマースクールや授業の回復措置で多くの子どもたちが登校していました。いつもと変わらない姿を見せてくれていたり、明日からの2学期の始業に向けて最後の課題の確認や復習に取り組んだりしている子どもたちがいました。
 課題や持ち物など、確認をして、心の準備をしっかりと。そして、2学期のめあてをもって登校できるいいですね。
 明日、笑顔と元気な挨拶を楽しみにしています。



3年 おかえり!!

教室に元気な子どもたちの声が戻ってきました!!

やっぱり子どもたちがいる教室っていいですね♪

始業式もいい姿勢で校長先生の話を聞いていました。

今日は、2学期のめあてをたてたり、「夏休みの思い出」をテーマにすごろくトークをしました。

明日から本格的に学習もスタートします。みんなで声をかけ合い、励まし合いがんばります!!
画像1
画像2
画像3

教職員研修「人権研修・水平社博物館見学」

画像1
画像2
画像3
 8月18日(木)、夏季教職員研修で奈良県御所市にある「水平社博物館」へ行きました。今年は、全国水平社の創立から100年目となる記念の年です。これを機会にもう一度、全国水平社について学び直し、学んだことから今後の教育活動にどのように生かしていくのかを考えました。

 実地研修では、水平社ゆかりの史跡を訪ねたり、水平社博物館で資料の説明を受けたりと、あっという間に時間が過ぎる良い研修になりました。

 「寛容と包摂の社会、人間の尊厳の実現に向けてともに歩んでいく」という、水平社の理念を忘れることなく、日々の人権教育に取り組んでいきたいと思いました。


「人の世に熱あれ、人間に光あれ」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/18 校外学習予備日[1・2年)
10/20 修学旅行(6年)

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置について

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp