![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:18 総数:307083 |
2年生 国語科 「スイミー」![]() 子供たちは,本文からスイミーの行動を確かめながら読んでいました。 3組 絵日記
3組の子供たちがタブレットを使ってヘチマの観察日記を書いていました。自分で写した写真に文を書いています。ヘチマの芽が出て,少し茎が伸びて,葉が大きくなっています。最近の雨でどんどん成長するヘチマに興味をもって観察していました。
![]() 3年 楽しい教室
3年生の教室をのぞいてみると,窓にかわいらしい飾りがありました。
飾り係が,毎月,趣向を凝らして考えて飾っている窓です。 6月は「かえるのくらし」。見てるだけで和みます。 元気なかえるの声が聞こえてきそうです。 6月にぴったり。 ちょっとした子供のアイデアですが, 子供から生まれていることが素敵です。 自分たちで工夫して生活を楽しく豊かにする力が育ってきています。 ![]() わかばの読書週間
今週はわかばの読書週間です。
図書館では図書館司書が子供たちに読み聞かせをしました。 子供たちは真剣に聞き入っていました。 ![]() ![]() 1年生 国語 「くちばし」
1年生では国語で「くちばし」の学習をしました。はじめて出会う説明文です。はじめて読んで驚いたことや知ったことを話しました。
文中から問いと答えを見つけて,主語と述語を意識した正しい話型で話していました。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練(火災)
火災の避難訓練を実施しました。火災に対し,冷静に対処し安全に早く行動することや放送による合図や指導者の指示に従って,落ち着いて安全に行動することをねらいとしています。子供たちは,非常ベルを5秒間聞いた後,指導者の指示や放送をよく聞いて,運動場に順番に避難しました。
運動場では,安全主任や学校長の話を聞いて,自分の行動を振り返っていました。今後の生活に生かし,本校の学校教育目標「たくましく自立する子…安全に対する意識を高くもち行動する子」を目指してほしいです。 図書館を活用![]() ![]() ![]() 今は図書館の前に5年生が「おすすめの本の紹介」として手作りのパンフレットも展示されています。どのパンフレットも本のよさを絵や文などで工夫して表してあり,思わず手に取って読みたくなります。 3年生 国語 「こまを楽しむ」![]() 子供たちは,教材文を読み返しながらよく考えて書いていました。 2年生 算数 2けたの足し算
2年生では繰り上がりのある2ケタのたし算の学習を行いました。
数え棒を使って10のまとまりを意識して計算をしていました。 低学年では,数字だけで考えて計算するのではなく,このようにものを使って操作しながら考えると理解しやすくなります。 ![]() ![]() ![]() 6月朝会「伝え合う力をつけよう」![]() ![]() 本校では,伝え合う力を「人と人とのつながりの中で互いの立場や考えを大事にし,言葉を通して分かったり,書いたり話し合ったりする力」としています。 各教科等の学習を通して,低学年では,順序立てて考えたり,自分の思いや考えをもって友達と伝え合うことを重視しています。 中学年では,筋道を立てて考えることや自分の思いや考えをまとめて友達と伝え合うことを重視しています。 高学年では,筋道を立てて考える力や自分の思いや考えを広げて友達と伝え合うことを重視しています。 子供が豊かに感性を想像力を働かせ,様々な学習を通して言語能力を高めていくことが子供の学びをより深いものにしていくと考えています。 そのことを教師だけでなく子供と共有することが大事だと思っています。 |
|