京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up42
昨日:84
総数:510459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

虫探しに出発!

 ずっと延期になっていた生活科の虫探しにようやく行くことができました。

 桂川の河川敷には草が茂っていて、耳をすますと様々な虫の鳴き声が聞こえます。草むらや木の上、グループで思い思いの場所を探索し、バッタや蝶、トンボなど多くの虫を見つけることができました。
 
 「このバッタは大きさが小さいね。赤ちゃんかな?」
 「触角が長いのは、『キリギリス』の仲間だよ。」
など、捕まえた虫を見てとっても嬉しそうな様子でした。
画像1
画像2
画像3

うめのこさんの読み語り

 火曜日にうめのこさんによる読み語りがありました。1年生は今年度2回目の読み語りです。
 1組は『おなかのなかに』という動物たちがたくさん出てきて、ナマズのおなかから脱出する楽しいお話。2組は『きつねのパンとねこのパン』という、おいしそうなパンが出てくるお話。3組は『とべばった』という、バッタが虫たちの世界をぴょーんと飛んで冒険するお話でした。
 どのクラスも、興味津々でお話を聞いていました。うめのこさん、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

5年 言葉から思いを広げて

 図画工作科でお話の絵に取り組んでいます。今回は,動物が出てくるお話なので,子どもたちも楽しみながら取り組んでいます。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
画像1
画像2

下描きを完成させました

 図画工作科の『お話の絵』の下描きを完成させました。それぞれ、主役の様子や周りの登場人物の様子まで、想像力をいっぱい使って描いていきました。
画像1
画像2
画像3

きれいな飛行機雲がたくさん!!

画像1
 今日のお昼前,ふと運動場の西の空を見てみると,たくさんの飛行機雲がありました。
 西の空に向かって5本,6本と飛行機雲が流れていることに,子どもたちは「うぁあ!すごいな。」「この景色を写真に撮って」と言っていました。
 私もこんなにたくさんの飛行機雲を一度に見たのは初めてで感動しました。何かいいことが起こりそうですね。 

4年生 「雨水のゆくえ」

画像1
 雨水のゆくえの学習では,水は蒸発していくことについて学習しました。今日は,実際に運動場や砂場を湿らせて,土にしみこんだ水が蒸発するのかどうかを調べました。
 日なたで調べるグループと,日かげで調べるグループに分かれて,さっそく実験をしました。10分もしないうちに日なたで実験を行っている方のパックの中身は水滴だらけになっていて,子どもたちはとても驚いていました。

10月の言葉を毛筆で書きました。

画像1
画像2
画像3
 10月の学校行事や,もみじ,いちょうの紅葉など,子どもにとって身近な事柄を調べ,毛筆で書きました。
 子どもたちは,書いた字が納得できなければ,何度も書き直していました。
 子どもたちが一画,一画丁寧に書きましたので,教室に掲示します。ぜひ,参観の際にご覧ください。

音楽 ハンドベルで演奏したよ!

画像1
画像2
 ハンドベルを使って「かえるのうた」をみんなで演奏しました。いつ自分の順番が来るのかとドキドキしながら,上手に腕を伸ばして,演奏していました。
 昨年度も,むくのき学級で演奏していたようで,子どもたちは久しぶりにハンドベルを使って喜んでいました。

運動委員さんからのお知らせ

画像1
画像2
 運動委員会の方から,遊具の使い方についての注意や説明がありました。
 みんなで楽しく,怪我無く過ごすために,きまりを守って遊びましょう。

4年生 音楽

画像1画像2
今日は,「とんび」の歌を歌いました。とんびのイメージを出し合ったり,曲を聞いた感想を交流したりしました。最後は,とんびの絵を持って,旋律の上がり下がりや,強弱を表現して歌いました。
子ども達は,大空を高くゆうゆうと飛んでいるとんびを想像していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp