京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up2
昨日:8
総数:131077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
四季折々の豊かな自然と 人々の温もりの中で 児童生徒一人一人が輝く学校を目指して

なごみ給食

画像1
 今日のなごみ給食の献立は,
○ご飯
○牛乳
○にしんなす
○もずくの味噌汁でした。
 
 にしんなすは,昔から京都に伝わる伝統的なおかずです。海から遠く離れた京都では,干した魚を野菜と組み合わせて上手に使い,美味しいおかずになるように工夫してきました。脂質の多いにしんを油と相性のよい茄子と炊き合わせた「にしんなす」は「であいもん」のひとつです。
 本校では,茄子が苦手な子が多いですが,しっかり煮汁が茄子に染み込んでいて美味しく頂くことができました。
 苦手な子も「食べらたよ!」と自慢げでした。子どものうちから色々なものを食べて味覚を発達させて欲しいと思います。

修学旅行振り返り

画像1
画像2
 保護者の方には修学旅行の送迎をお世話になり,ありがとうございました。
 本日も元気に登校しています。3時間目は,修学旅行の振り返りです。修学旅行の興奮がまだ冷めやまぬ様子で,楽しかったことをメモに沢山書き出しています。

修学旅行3日目

画像1画像2
京都無事到着しました。亀岡までもう少しです。

修学旅行3日目

画像1画像2
博多駅からのぞみ44号で京都へ向かいます。

サツマイモの苗

画像1
画像2
画像3
 昼休みにファーストステージの子どもたちが,サツマイモの苗を植え付けました。毎年植えているので,高学年の子どもは慣れた手つきです。
 天気が良いので,水もたっぷりやりました。しっかり根がついて,大きく育つといいですね。

1年 生活科

画像1
画像2
画像3
 1年生は生活科の学習で,学校周辺へヨモギ摘みに出かけました。ヨモギを知るのは初めてのようです。
 収穫した後は,学校へ持ち帰り,湯がいてタンサンを加えあく抜きをします。家庭科室にヨモギの香りが漂います。色の変化も楽しいものです。
 猫の手にして,湯がいたヨモギを細かく刻みます。包丁も上手に使えました。最後はすりこ木ですりつぶすところまで行いました。
 この後のクッキングが楽しみです。
 

修学旅行3日目

画像1画像2
かもめ22号で長崎から博多を目指します。

修学旅行3日目

画像1画像2
お昼ご飯は長崎名物のトルコライスです。修学旅行最後の食事になります。

修学旅行3日目

画像1画像2
長崎はガラス工芸も有名です。工房でできた色付きがらすの端材を使った万華鏡作りです。丁寧に取り組みます。

修学旅行3日目

画像1画像2
ガラス工房で、万華鏡つくりに挑戦です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校いじめ防止基本方針

運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

小中一貫構想図

第37回近畿へき地教育研究大会京都大会

京都市立宕陰小中学校
〒616-8486
京都市右京区嵯峨越畑南ノ町32-2
TEL:0771-44-0310
FAX:0771-44-0097
E-mail: toin-sc@edu.city.kyoto.jp