京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up35
昨日:24
総数:430031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑さに負けず元気に2学期がスタートです!

今日の給食 5月13日(金)

画像1
画像2
     ごはん
     牛乳 
     チキンカレー
     ツナとキャベツのソテー

5年 家庭 「私の生活 大発見!」

 家庭科室でお茶を入れる調理実習をしました。

 急須にお茶の葉を入れ,安全面に気をつけてわかしたお湯を入れます。お茶の濃さが同じになるように気を付けながらお茶碗にお茶を注ぎました。グループのみんなと協力して実習ができましたね。
画像1
画像2
画像3

6年 理科 「植物の成長と日光の関わり」

 今日から新しい学習単元に入ります。

 6年生のジャガイモ畑の葉の様子を見て,気づいたことを交流しました。
 「葉が濃い緑色,それは元気に育っているから?」
 「葉のとがっているほうが全部外向きになっている」
 「葉の表面は全部上向きやで」
 様々な気付きを集め,日光との関連を考えていきました。

 次は『日光に当たった葉には,デンプンができるかどうか』の実験です。
 いい天気になりますように。
画像1
画像2
画像3

Sun Light 3年生〜はじめての総合〜

画像1
画像2
3年生になって新たに総合の学習がはじまります!

今日ははじめての総合で

時間割を見た子どもたちが,朝から「何するの?」と
聞いてくれていました!

そんなはじめての総合では,総合とは何をする教科なのかを
みんなで学びました!

これから,?を見つけて,解決していこうね!

Sun Light 3年生〜社会の学習〜

画像1
京都市にはどのような場所があるのか
考えました!

京都駅や,神社,お城があるなど
たくさんの意見が出ました!

しかし,まだまだ知らないこともいっぱいです!

これから,自分たちの住む京都市について
たくさん調べていきます!

1年 生活 「さかせたいな わたしのはな」

 2年生からプレゼントされたあさがおの種の観察をしました。一つ一つの種の形や色をよく見てワークシートにかきました。あさがおを育てるのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

4年 算数 「折れ線グラフ」

 「37.3」や「38.5」のような小数を表す折れ線グラフをかく方法を考えました。

 目もりの幅を大きくすると,小数でも変化の様子がわかるグラフをかくことができました。子どもたちは,目もりを見ながら印をつける場所を確かめて丁寧にグラフをかいていました。
画像1
画像2
画像3

Sun Light3年生〜算数の学習〜

画像1
わり算の学習もいよいよ大詰めです!

今日は「60÷3」の計算の仕方を考えました。

10のまとまりを使って考えると
求めることができることに気づけました!

いろいろな問題をといて
わり算の計算になれていこうね!

今日の給食 5月12日(木)

画像1
画像2
     麦ごはん
     牛乳
     いわしのこはくあげ
     だいこん葉のごまいため
     いものこ汁

5年 理科 「植物の発芽と成長」

 今日から新しい単元の学習に入ります。

 インゲンマメが発芽している写真と発芽していない写真を見て,発芽するための条件を予想しました。
 これまでの経験を想像している子どももいれば,「予習してきた!」ともう答えがわかっている子どももいました。
 答えももちろん大切ですが,答えを出すための内容も大切です。
 学級のみんなで予想を検証するための実験を考えていき,答えにたどり着きたいと思います。
 
 
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/14 学校安全日 135年フッ化物洗口 2年視力検査
10/17 456年クラブ活動 123年完全下校14:40 わ1年視力検査
10/18 5年わくわくWORKLAND わ246年フッ化物洗口
10/19 3年NEXCO花植え

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp