5年生「花背山の家」宿泊学習 出発
西学舎の運動場からバスの乗車場所に移動し、いよいよ出発です。運動場を出発するときには、見送ってくださった保護者の方々や教職員に、「いってきます!」と笑顔を見せてくれました。いってらっしゃい!たくさんの思い出を作ってきてください。
朝早くから、見送りにきてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
【学校の様子】 2022-09-28 10:06 up!
5年生「花背山の家」宿泊学習 出発式
5年生は、本日より1泊2日の日程で、「花背山の家」宿泊学習に出かけます。今日までの間、それぞれが係を担当し準備を進めてきました。宿泊学習のねらいは「自立・挑戦・協力・感謝」です。ねらいが達成できるように、色々なことに挑戦し、仲間と協力して、たくさん学んでたくさん楽しんできてほしいと思います。
【学校の様子】 2022-09-28 09:55 up!
9年生 いけばな体験
本日、9年生でいけばな体験を行いました。泉涌寺で創流された「月輪未生流」より平林 朋宗先生を講師としてお招きし、たくさんのアシスタントの先生にもお越しいただいて、9年生1人1人がいけばなを体験しました。平林先生より「いけばな」についてお話を聞かせていただいた後、秋の草花を思い思いに生けていきました。最初は「難しい!」という声もあがっていましたが、それぞれの感性を働かせて、高さやバランスなど試行錯誤しながら、楽しんで生けることができました。「いけばな、始めてみようかな…」とつぶやいている人もいました。美しい草花と対話しながら、日本の伝統文化の素晴らしさを味わうことができ、心豊かな時間となりました。
9年生のいけばな作品は、9月30日(金)の4限が終わる時間まで、東学舎の入口や廊下に展示しています。東学舎にお越しの際は、ぜひご覧ください。(夢創発表会当日も、ご覧いただけます。)
【学校の様子】 2022-09-27 20:54 up! *
6年生 薬物乱用防止教室
本日、6年生で、東山警察署より講師をお招きし、学校薬剤師の川崎先生にもお越しいただいて、薬物乱用防止教室を行いました。薬物は脳を破壊し、体に悪影響を及ぼしたり、正常な判断ができなくなったり、幻覚症状が出たりすることを教わりました。1回でも手を出してしまうと、依存性が強いためやめられないことも教わりました。
世の中にはいろいろな種類の薬物があり、名前や物でだまされ手をそめることのないようにしていかなければいけません。子どもたちは薬物の怖さをしっかり感じてくれたようです。正しい知識を身につけ,正しい判断・行動をしていってほしいと思います。
【学校の様子】 2022-09-27 20:29 up!
サッカー部 秋季大会 予選リーグ
9月25日(日)、サッカーの秋季大会リーグ戦初戦が勧修中学校で行われました。近衛中学校・文教中学校との合同チームで出場し、対戦チームは桃山中学校でした。新チームになって初めての公式戦、緊張した様子も見られましたが、みんな一生懸命プレーしていました。
【学校の様子】 2022-09-26 15:24 up!
3年生 工場見学(青山豆十本舗)
3年生が、社会科「工場でつくられるもの」の学習で、東山泉地域の青山豆十本舗さんの工場を見学させていただきました。お店で販売されている豆菓子がどのように作られているのか、製造工程や機械、働いておられる方々に注目して見学しました。子どもたちは、とても熱心に見学し、お話を聞いてわかったことや自分の目で見て気付いたことなどをたくさんワークシートに書き込んでいました。また、疑問に思ったことや知りたいことを積極的に質問していました。お店の方々が、とても丁寧に質問に答えてくださり、子どもたちにとって学びの多い貴重な時間となりました。学んだことを生かして、しっかりと学習を深めていってほしいと思います。お世話になった青山豆十本舗のみなさま、ありがとうございました
【学校の様子】 2022-09-23 17:19 up!
7年生 和装教室
先日、7年生の家庭科の学習で、京都和装教育協議会のご協力のもと講師をお招きし「和装教室」を行いました。浴衣の歴史や素材についてのお話を聞いた後、浴衣の着方や帯の締め方を教えていただき、実際に浴衣を着ました。日本の伝統的な衣服である「浴衣」に身を包み、とても嬉しそうに記念写真を撮っている姿が印象的でした。最後には浴衣のたたみ方を教わり、名残り惜しそうに、自分が着た浴衣を丁寧にたたんでいました。日本の伝統文化に親しむ、豊かな学びの時間となりました。
【学校の様子】 2022-09-23 15:45 up!
児童生徒会 東西合同代表者会議
本日昼休みに、オンラインで、東西合同代表者会議を行いました。今回の会議メンバーは、1stステージ(西学舎)各委員会の委員長と、2ndステージ(東学舎)児童生徒会本部役員です。議題は、1stステージの委員長たちの悩みを解決すること。西学舎で活動しているなかで悩んでいることを、2ndステージの児童生徒会本部のメンバーに相談し、一緒に解決方法を考えました。
「廊下を走っている人にどんなふうに声かけをしたら、もっと安全に過ごせますか?」「お花に興味をもってもらうには、どうすればよいですか?」といった悩みに、児童生徒会本部が「効果的に呼びかけをする方法」や「興味をもってもらうための工夫」などについて、具体的な解決方法を考えてくれました。会議が終わった後、1stステージの委員長たちは、各委員会の掲示板を見に行ったり委員会担当の先生に相談しに行ったりと、さっそく実践につなげようと行動していました。
上級生と下級生がこうして繋がって、協力したりお互いに高めあったりできるところが、義務教育学校である東山泉小中学校のよいところです。児童生徒会本部や委員長たちがリーダーとなって進めてくれる今後の児童生徒会活動に、おおいに期待しています。
【学校の様子】 2022-09-21 19:46 up!
1年&6年 歯みがき巡回指導
本日、1年生と6年生を対象に、歯科衛生士の打田淳子先生を講師にお招きし、学校歯科医の奥田先生、奥野先生にも参加していただいて、歯みがき巡回指導を実施しました。
1年生ではむし歯のでき方をはじめ、歯の正しいみがき方や間食の取り方など、むし歯予防に大切なことをたくさん教えていただきました。6年生では、歯垢の中の細菌の様子や歯肉の健康、歯肉炎を予防するための歯みがきの仕方やフロスの使い方について、丁寧にご指導いただきました。
オンラインでの歯みがき指導は初めての試みでしたが、子どもたちは積極的に授業に参加していました。教えていただいたことをこれからやってみようという姿が見られ、歯の健康について楽しく学ぶことができた時間となりました。
【学校の様子】 2022-09-21 18:38 up!
5年生 調理実習
家庭科の「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、ご飯とみそ汁を作る調理実習をしました。前の時間には、「だしに味噌を溶いたもの」と「湯に味噌を溶いたもの」で味を比較する学習をしていたこともあり、子どもたちは調理実習をとても楽しみにしていたようです。手際よく調理を進め、予定した時刻よりも大幅に早く、おいしいごはんとみそ汁を完成させることができました。
【学校の様子】 2022-09-21 18:38 up!