![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:67 総数:423934 |
【2年生】英語活動![]() そのために,まずは様々なゲームを通して野菜や1〜10の数の言い方に慣れ親しんでいます。 ブロッコリー・キャベツ・かぼちゃ・トマト・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ピーマン…たくさんの野菜の英語を繰り返し発声しています。 10/14(金)今日の給食![]() ![]() 今回のツナサンドは、いつものマヨネーズ味ではなく砂糖・塩・こしょう・リンゴ酢で味つけした具をはさんで食べるセルフサンドです!子どもたちは、教室でスプーンを使ってパンを開きツナサンドの具をはさみます。さっぱりとした味がおいしいサンドです。 また「ミネストローネ」は、イタリアの家庭料理で「具だくさんの野菜のスープ」という意味です。給食では玉ねぎ・にんじん・ホールトマト・4種類の豆(金時豆,大豆,手亡豆,枝豆)が入ったミックスビーンズ・マカロニが入ったトマト味のスープです。 【3年生】理科「地面のようすと太陽」![]() ![]() ![]() 影の向きや遮光板を使って、また、東西南北を復習しながら、太陽の位置を確認しました。 また、太陽の位置だけでなく、高さも変わっていることに気付くことができました。 【5年生 YDGsのゴールに向かって】
10月12日(水)にYDGsの日の学習をしました。今回の学習では「しっかりときこう」「わけを伝えよう」の2つに重点を置いて、「おはなしすごろく」の活動をしました。
すごろくをしながら、とまったマスに書かれているテーマについて、自分の考えを話す活動の中で、「どうしてそう思ったの?」「なんで〇〇なの?」など、わけも含めて、友達の考えをしっかりと聞きとろうとする姿が見られました。 活動後のふり返りでは、「普段仲のいい友達のことでも、しっかりと聞いてみると新しい発見があってよかった。」 「友達と考えが違っても、わけを聞いてみると『なるほど』と思うことも多かった。」 「グループのみんなと話す中で、同じ意見でも、考えた理由が違うこともあり、しっかりと聞いてよかったと思った。」 などの意見がありました。「しっかりときこう」「わけを伝えよう」の2つを意識して取り組む中で、友達の考えを聞くおもしろさや、一人一人の考えの違いなどに気づくことができました。 ![]() ![]() 【5年生】理科 植物の実や種子のでき方を調べてみよう![]() ![]() ![]() 植物の種子や実はどのようになっているのかを考えました。 「アサガオの種子は見たことがあるけれど…どこで作られているのだろう。」と実際に咲いているアサガオを見て、疑問を話し合いました。 1人1つのアサガオを分解してみると、花は花びらやめしべ、おしべ、がくという部分からできていることが分かりました。またがくの中を分解して、「がくの中にもつぶつぶがあって、これは種子になる部分かもしれない!」と予想をし、積極的に活動する様子が見られました。 6年生 完成!!4![]() ![]() 6年生 完成!!3![]() ![]() 構図などを工夫したりしています。 6年生 完成!!2![]() ![]() ![]() 6年生 完成!!![]() ![]() 細かいところまで丁寧に描けています。 【2年生】給食当番の様子![]() ![]() 素早く、かつ丁寧に安全に配膳しています。 |
|