京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up30
昨日:28
総数:416985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

算数科「かけ算(1)」

画像1
もんだい文を読んで、かけ算のしきを立て、どうして5のだんなのかを考えました。
手をうごかしながら もんだいの場めんを考え、図をかいたり せつ明したりするのが上手になってきています。

図工科「ことばのかたち」

画像1
画像2
お話を聞いて かいている絵も、そろそろかんせい。
色がつくと、はなやかになりますね。

絵のぐをつかうと、ゆかが よごれてしまいます。
みんなで きれいに ふいてくれました。

かしわのすきやき!

今日の献立は

 ごはん
 牛乳
 かしわのすき焼き
 切干大根の三杯酢      でした。

かしわとは、西日本で鶏肉のことをいいます。
やわらかい鶏肉や、香ばしい焼どうふ、あまからい味付けがとてもおいしく、
「もっと食べたい!!」
「玉ねぎがあまくておいしい」とおいしく喜んで食べていました。
画像1
画像2

HAPPY HALLOWEEN

画像1
画像2
画像3
 給食室前がとってもにぎやかになりました。子どもたちは大喜びです。ハロウィン飾りです。毎年の恒例となってきました。楽しい飾りは心がウキウキしてきますね。楽しい学校生活、楽しい給食時間になるようにと、給食調理員さんが企画してくれています。ありがとうございます!

今年の夏も暑かった!

画像1
 秋らしく涼しい風が吹くようになってきて,ずいぶん過ごしやすくなってきました。振り返ると,今年の夏も本当に暑かったですね…!
 昨年度に引き続き,今年度も毎日熱中症情報を発信してきました。10月に入り,この掲示板も今日で(今年度)最後です。保健室前を通るたびに,数値とコメントを,いつもしっかり確認してくれていた養正のみなさん。休み時間,外に遊びに行く時は,帽子をかぶって,水筒を持っていく人も多かったです。素晴らしい意識です。それだけ気をつけてくれていたので,昨年度に比べて,熱中症症状での来室がとても少なった夏でした。
 暑くなくても水分補給は大切です。夏じゃなくても熱中症になる時もあります。この夏,意識できていたことを,これからの生活にもいかしてほしいですね。

せかい いっしゅう!

画像1
音楽の教か書の中から、学しゅうはっぴょう会にむけて きょくをえらびました。
きょくえらびを するうちに、大まかなストーリーも うかび、なんだか わくわくしました。
しゃしんは、わくわくして すわっていられなくなった2年生です。
音楽にあわせて体がうごいています。

図工 「お話の絵を描こう」

今日でお話の絵が完成しました。最後の仕上げの時間として、コンテや絵の具など細部の調整をしていました。想像したお話の場面の様子を頑張って描くことができました。
画像1
画像2

理科 「季節と生き物」

画像1
理科の学習では1年間を通して、季節ごとの植物や動物の様子を観察する単元があります。今日は夏の終わり、秋にかけての植物や動物の様子について観察してきたものを確認したり、お隣の教室にいるコオロギを観察したりしました。

九九カード「5のだん」

画像1
画像2
九九カードをつかって、5のだんの れんしゅうをしました。
じゅん番に言ったり、ぎゃくから言ったり、友だちとカードを見せあって 言ったりしました。
まだまだ、読み方が あやふやです。
正しく言えるように、しゅくだいにも していますので、しっかり れんしゅうしましょう。

ご家庭で聞いていただく際には、初めは見ながらで構いません。正しく覚えられるよう、お手伝いいただければと思います。

今日から新しいストレッチが始まっています。

画像1
朝のストレッチが今日から新しいストレッチに変わりました。ハンカチを用いた手首のストレッチを行っています。ぞうきんを絞るようなイメージで左右の手首を交互に伸ばしています。ストレッチに必ずハンカチが必要なので、必ず持ってくるようにしましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp