算数科「たし算とひき算のひっ算(2)」
きのう、ひかれる数が小さくて ひけない時、となりのくらいから 1くり下げることが分かりました。
ところが、今日のもんだいは、十のくらいが「0」で くり下げることができません。
どうすれば けい算できるか考え、分かったことを友だちにせつ明しました。
ノートを あい手の方にむけて せつ明している人が たくさんいて、すごいなあと思いました。
【2年】 2022-09-07 19:52 up!
朝からストレッチ!
昨日の身体計測の時に教えてもらったストレッチにさっそく取り組んでいます。朝から体をほぐしてけがなく学校生活を送ることができるようにこれからも毎日ちょっとずつ続けていきたいと思います。
【4年】 2022-09-07 19:52 up!
給食室前が盛り上がっています!
給食室前の朝ごはんのボードが今日もとても盛り上がっていました。
「わたしもやりたい!」と今日の朝ごはんを書いてくれています。
【給食室から】 2022-09-07 19:52 up!
新しい係活動が進んでいます。
4年生では、2学期の初めに1学期をみんなでふり返って2学期の係活動について決めました。もとからある4つの活動は、1学期のふり返りを活かしてより良い係に。さらに2学期から1つ係を加えて全部で5つの係になっています。いずれの係もリーダーを中心に協力して係活動を進めてくれています。
【4年】 2022-09-07 19:51 up!
図工 「お話の絵を描こう」
今日からお話の絵を描き始めました。教師の読み聞かせを聞いてお話の場面を想像して絵に描いていくということで、構想を練りながら下書きを進めています。
【4年】 2022-09-07 19:51 up!
年に一度のとうがん!
今日の献立は
ごはん
牛乳
鶏肉のさっぱり煮
キャベツのごま煮
とうがんのくずひき
でした。
今日は年に一度の「とうがん」を使った献立でした。
「とうがんってなに?」
「なんのなかま?」
と、興味深々の子どもたち。「瓜だからきゅうりとかの仲間かな。」と鋭い考察をしていました。また、大きさを見て、「大きい!!」
「赤ちゃんの重さぐらいあるよ!」と驚いている様子も見えました。
しょうがのやさしい味がおいしく、とうがんのみずみずしさも味わえる献立でした。
今日は、6年生と一緒に給食を食べましたが、おかわりをたくさんして、残菜なく食べきっていました。
今日もおいしくいただきました!
【給食室から】 2022-09-07 19:51 up!
ぶっくままクラブ
毎月1回、低学年向けに「ぶっくままクラブ」が行われます。読み聞かせや工作など楽しいことがいっぱいです。楽しみにしている子どもたちもいます。
今年度、お一人の方がスタッフで来てくださることになりました。ほかのスタッフの方は大喜びです。今後もずっと続けていきたい活動です。スタッフが増えることを願っています。見学だけでも構いませんので、ぜひのぞいていただきたいです。子どもたちの笑顔がいっぱいです。
【校長室から】 2022-09-07 16:22 up!
練習!練習!!
えのき学級中学年組3名。中学年の全体練習に加え、えのき学級でもダンスがんばっています!!初めは速くてわからなかった動きもだんだんできるようになってきました!
【えのき】 2022-09-06 19:41 up!
コンポスト準備完了
コンポストに生えていた草を全て抜いて、土も掘り起こしました。すっきりきれいになり、これで準備完了です。ここに刈った草や落ち葉をためて、コンポストをつくっていきたいと思います。
【えのき】 2022-09-06 19:40 up!
科学クラブ『色染め』
朝顔の花のしぼり汁を使って、色染めをしました。朝顔の汁はレモン汁やせっけん水を入れるとこんなに変化します。3色の色水を使って、絵を描いたり、紙染めをしたりして楽しみました。
【えのき】 2022-09-06 19:40 up!