なかよし運動会 10/4 【6組】
3年ぶりに左京北支部育成学級の合同行事「なかよし運動会」が開催されました。今回は、八瀬小学校の体育館で、応援合戦、徒競走、ひたすらオセロ、バルーン遊びを八瀬小学校児童と一緒に楽しみました。感染症対策を講じながら工夫して開催されたこともあり、スムーズに競技が進みました。支部のお友達とは、毎月、オンラインで「なかよしになろうね会」を行っていましたので、みんなリラックスして臨めたようです。子どもたちは,精一杯力体を動かし、対面での活動を楽しんでいました。
【6組】 2022-10-04 20:47 up!
たてわり活動
本日のロング昼休みには、たてわり活動がありました。5年生のお兄さん、お姉さんたちと一緒に折り紙や爆弾ゲーム、すごろくなど様々な遊びをしました。
【3年生】 2022-10-04 20:45 up!
算数 円と球
算数の学習でふきこまをつくってみんなで回しました。
こまにかいた点が回ることによってどのような形に見えるのか考えながらみんな一生懸命息を吹きかけていました。
【3年生】 2022-10-04 20:45 up!
【4年生】仲良しタイム
たてわり班での仲良しタイムがありました。
手作りのすごろくや、福笑いなど、2年生のみんなが楽しんでくれるように準備をし、遊んでいました。
お互いに名前を呼び合いながら遊ぶ姿や、2年生の目線に合わせて、姿勢を低くして話す姿も見られました。
【4年生】 2022-10-04 20:45 up!
【4年生】体育館遊び
週に1回、休み時間に体育館で遊ぶことができます。
体育館では、フリスビーやバレーボール・バスケットボールなどのボールを使った遊びなどをしています。
子どもたちは毎週この日を楽しみにしています。
【4年生】 2022-10-04 20:45 up!
【6年生】社会科 歴史の学習 武士の気持ち?幕府の気持ち?
社会科の学習では,現在歴史の学習をしています。元が日本に来た時の武士の気持ちと幕府の気持ちを比較し,考えを伝え合いました。活発な意見交換が行われました。
【6年生】 2022-10-04 20:45 up!
【3年生】理科「地面のようすと太陽」
地面のようすと太陽では、太陽の一日の動きを調べる観察を行いました。東西南北を書き入れた方眼紙の真ん中に竹串をさした粘土をおき、竹串のかげの動きを時間を変えて記録します。久しぶりに方位磁石を使った子どもたち。「こんなときにも方位磁石は使えて便利だな〜」と感心していました。次の時間には、観察結果をもとに考察します。
【3年生】 2022-10-04 20:45 up!
【3年生】算数科「重さ」
重さの学習では、運動場にあるもので「100グラムぴったり賞をあてろ」ゲームを行いました。砂、枝、石、水などそれぞれが計りたいものを袋に入れ、秤にのせてみると「うそ〜250グラムもあった〜」「おしい!120グラムやった!!」など盛り上がっていました。身の回りにあるもので重さの感覚を身に着けていけたらなと思います。
【3年生】 2022-10-04 20:44 up!
運動場練習 【1年生】
初めての運動場での練習をしました。立ち位置の確認や移動などを繰り返し練習しました。とても楽しく踊っていていました。
デカパンリレーも息を合わせて、クラス一丸となって頑張っています。
【1年生】 2022-10-04 20:44 up!
たてわり遊び【2年生】
今日の昼休みは4年生とのたてわり遊びがありました。久しぶりに4年生と一緒に遊ぶことができて子どもたちはとても嬉しそうでした。遊ぶのが3回目ということもあってすごく前のめりになって楽しんで遊んでいました。たてわりが終わった後に、4年生からすごろくなどの遊びをプレゼントしてもらったようでとても自慢げに見せてくれました。本当に楽しんで遊んでいる様子がいつも見られるので良かったです。
【2年生】 2022-10-04 20:44 up!