社会 すぐき間引き体験
社会科の学習で岩倉の地域ですぐきをつくられている方の畑で間引きの体験をさせていただきました。間引きのやり方を教えていただきながら一つ一つ慎重にやらせていただきました。とても貴重な体験ができてみんな大喜びでした。
【3年生】 2022-10-06 19:34 up!
おはしを上手につかって・・・
10月6日(木)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・豚肉とキャベツのみそいため
・五目煮豆
でした。
2年生の教室をのぞいてみると、おはしを上手につかって五目煮豆の豆をつまんで食べていました。すごいですね!!
おはしは、練習すればかならず上手にもてるようになります。先生と一緒にがんばりましょう!
【給食室より】 2022-10-06 19:34 up!
理科だより5年「アサガオの受粉実験」
アサガオの実ができて,種子を作るためには,「本当に受粉が必要かどうか」を調べる実験について話し合いました。
・受粉させる花
・受粉させない花
それぞれについて,方法を考えました。
【理科だより】 2022-10-06 19:34 up!
理科だより6年「リトマス紙で水よう液を調べる(準備)」
水よう液の学習が始まりました。
いろいろな方法で水よう液の性質を調べていきます。
今回はリトマス紙を使い,水よう液の酸性・中性・アルカリ性を調べる準備をしました。
リトマス紙の使い方を学習し,赤色リトマス紙と青色リトマス紙をワークシートに貼り付けました。
次回,8種類の水よう液について,調べていく予定です。
【理科だより】 2022-10-06 19:33 up!
【3年生】社会科「農家でつくられるもの」
社会科では、地域の方のご協力のもと、すぐきの間引き体験をました。子どもたちからは「おいしそう!!」「間引きの後、すぐきはどれぐらい大きくなるのかな」「あまり虫に食べられていないけど何か工夫しているのかな」「スーパーについてライフの方にインタビューしたときみたいに、また地域の方にインタビューしてみたい!!」様々な声が聞こえてきました。
【3年生】 2022-10-06 19:33 up!
書写 「力」
今日の書写の学習では、「おれ」や「はね」に気をつけて「力」を書きました。また名前も小筆を使って丁寧に書いていました。
【3年生】 2022-10-06 07:50 up!
【4年生】どこから計算するの
算数科「式と計算の順じょ」では、計算の決まりや順序について学習しています。「( )は先に計算しないといけない。」「+、−、×、÷が混ざっているときは×、÷を先に計算するから…」と、学習したことを使って、式を考えたり計算をしたりしています。
【4年生】 2022-10-06 07:50 up!
【4年生】水は地面にしみるのだろうか
理科では「雨水のゆくえ」では、雨が降った後、地面にたまった水はどこにいくのかについて学習しています。子どもたちの「地面にしみているのではないか」という予想をもとに、実験をして確かめてみました。透明なコップを使って実験をしてみると、水が土にしみていく様子がよくわかりました。子どもたちは「やっぱりしみていた!」と、実験してわかったことを話していました。
【4年生】 2022-10-06 07:50 up!
【4年生】運動会にむけて
運動会の日がだんだん近づいてきました。今日は初めて、全曲通しての練習をしました。
隊形移動の場所も覚え、形になってきました。本番に向けて、ダイナミックに踊ることと、笑顔を忘れずに残りの練習を頑張ってほしいです。
【4年生】 2022-10-06 07:50 up!
【4年生】朝の読み聞かせ
今日は朝の読み聞かせがありました。
子どもたちは、「すごい!」や「おお〜」などとつぶやきながら、絵本の世界に引き込まれていました。お話が終わると、「動物みんな大変だな」「ライオンがいいな」など感想を言い合っていました。
【4年生】 2022-10-06 07:50 up!