京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up40
昨日:51
総数:309517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

3年生 体育「マット運動」

体育で「マット運動」に取り組んでいます。

ただ、まわるだけでなく
・まっすぐに
・れんぞくで
・きれいに
と自分に合っためあてをもって練習しています。

掲示してあるコツを確認したり、友だちに見てもらったり、自分たちで考えて工夫していました。
画像1
画像2

4年 日本新薬出前授業

日本新薬の方にお越しいただき、出前授業をしていただきました。
最初の食品ロスについてのお話では、日本の食品ロス量や賞味期限と消費期限の違いを学びました。
1日で1人あたり、おにぎり1個分の食品ロスがあることに驚き、自分たちの生活を見直そうと考えていました。
次に、不思議実験教室では、牛乳にレモン汁を加えてかき混ぜ、液体の変化を見ました。「ヨーグルトのにおいがします!」、「白い粒々が出てきました!」と、発見したことをうれしそうに発表していました。たんぱく質が体を作る大切な働きをしていることがわかりました。
最後に、○×クイズで、学習したことを振り返りました。
食品ロスやたんぱく質の働きについて、楽しく学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

5年 YouYouパークに向けて

11月のYouYouパーク花いっぱい運動に向けて、花の苗の植え替えをしました。
今回は、ビオラとパンジーの苗を育てます。
苗を傷めないように気を付けて、1つ1つ丁寧にポットに植え替えていきました。
「何色の花が咲くかな。」と、楽しみにしながら活動していました。
画像1
画像2
画像3

保健委員会の取り組み

画像1画像2
 保健委員会では、行内でのけがを防止するために、ポスターや動画を作ったり、右側歩行を推奨するための掲示を作ったりしています。
 積極的に活動に取り組み、校内のみんなが安全に過ごすことができるよう、啓発活動を進めていきます。

1ねんせい ずこう「カラフルいろみず」その1

図画工作「カラフルいろみず」の学習をしました。

水を入れたペットボトル、そのふたに絵の具をつけて、ふりふり…
きれいな色の水ができ、子どもたちからは歓声があがりました。
さて、みんなで色々な色水を作ってみます。
画像1
画像2
画像3

1ねんせい ずこう「カラフルいろみず」その2

作った色水を使って何ができるかな?という活動をしました。

並べて模様を作るグループや色水のジュース屋さんをするグループなどいろいろでした。
それぞれのグループで楽しみながら、色の面白さに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

1年 放課後まなび教室

今日から、1年生の放課後まなび教室が始まりました。
昼休みに開講式を行いましたが、この日を楽しみにしていた1年生がたくさんいました。
校長先生からのお話の後、放課後まなび教室の先生方に自己紹介をしていただき、まなび教室での過ごし方やきまりを教えていただきました。
今日から学び教室に参加した児童は、丁寧に漢字の宿題をしていました。
これから、集中して学習したり、工作などを楽しんだりしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

1ねんせい はなしをきく しせい

画像1
 小学校に入学して、半年が過ぎました。体育発表会も終わり、学習に集中する日が続いています。1年生では、「友だちの話を聞く姿勢」に気をつけています。友だちのほうに体を向け、心で話を聞いています。
 これからも、しっかりと友だちの話を聞く1年生を目指します。

1ねんせい たいいく ボールあそび

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習では、ボール遊びの学習に入りました。今日はボールを投げてキャッチする練習をしました。「できるよ!」と自信たっぷりの子どもたちは、一生懸命練習に励んでいました。
 金曜日の体育では、外でパスの練習をする予定です。

1ねんせい 放課後まなび教室 開講式

画像1画像2
 今日の昼休み、放課後まなび教室の開講式がありました。校長先生からは、「あいさつをしっかりすること、感謝の気もちをもつこと」のふたつをお話していただきました。
 そのあと、放課後まなび教室の先生方から、まなび教室の約束や、宿題が終わった後のお楽しみについてお話をしていただきました。ハロウィンにちなんだ工作を紹介していもらい、子どもたちはとても楽しみになったようです。
 今日まなび教室に参加した子からは、「楽しかったよ。工作もできたよ。」と感想も聞こえてきました。明日からも、しっかりと参加してほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp