京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up12
昨日:33
総数:528960
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・和風ドライカレー・カットコーン・スープ」でした。
「和風ドライカレー」には、ごぼうや赤みそなど和食でよく使う食材を使っています。朝から、カレーのにおいが漂い、子どもたちはとても楽しみにしていました。

 また、「カットコーン」は、スチームコンベクションオーブンを使って蒸しました。とても甘くておいしかったです。

6年生 室町時代の文化の特徴を調べよう

画像1
 6年生の社会科では、日本の歴史を学んでいます。今日は室町時代について資料をもとに、その時代の文化の特徴を調べていました。金閣や銀閣の写真から、感じることや予想できることを話し合っていました。

5年生 ベースボールのルールをしろう

画像1
 今日は、ベースボールの単元の最初なので、ハンドベースボールでルールの確認をしました。力いっぱいボールを打つ姿や必死でボールに追いつこうとする姿がたくさん見られました。

スマイルコンサートに向けて

 1年生は、スマイルコンサートで『レッツゴー!いいことあるさ』という歌と、『なかよし』という曲の1年生替え歌バージョンを鍵盤ハーモニカで演奏します。

 今週は、振付けをしながら歌う練習もしました。1年生の元気で明るい歌声が、全校のみんなに届くように、練習に励んでいます。
画像1

4組 低学年「動くおもちや」

画像1画像2画像3
 今日の「動くおもちや」作りは、「ミニパラシュート」作りをしました。
 ビニール袋を利用して形をとりました。薄いビニールと少し厚めのビニールで作りました。タコ糸をビニールにつけるところは、少し苦労しました。糸の端を結ぶ重しの部分は、各自で工夫して新聞紙を丸めたもの、ティッシュペーパーを丸めたもの、ペットボトルのふた、ぼたんなど各自が工夫して付けることができました。

 飛ばし方や落ち方の違いなどを楽しみました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・じゃがいものソテー」でした。

 「ハッシュドビーフ」の「ハッシュ」は、英語で「細かく切る」という意味で、細かく切った牛肉や玉ねぎなどの野菜を使って作りました。手作りのルーと一緒に煮込んでいます。

 子どもたちにはとても人気で、残菜も殆んどなく食べられていました。

5年生 分数

画像1
 今日の算数では、「分母がちがう分数の和算・差算の方法を考えよう」というめあてに向かって、みんなで方法を考えました。
 分母がちがうと、そのままでは計算できません。分母をそろえるためにはどうすればよいのか、いろいろなアイディアが出ました。

4年生 外国語活動「Do you have a pen?」

 外国語活動では、今学校など身の回りにあるものの言い方を学習しています。今日は、友達の選んだカードを想像し、そのカードを持っているかどうかを「Do you have a 〇〇?」と聞きながら確かめる活動を行いました。上手に受け答えができているペアがたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

2年生 音読の仕方を考えよう

画像1画像2
 国語の学習で、「お手紙」を読んでいます。今日は、場面5のがまくんとかえるくんの行動や言葉から、気持ちを考えて音読の仕方を考えました。一人一人がどのような工夫をするのかが楽しみです。

陸上部 始動

画像1
画像2
 陸上部の活動がスタートしました。

 初めての活動でしたが、先生方の話をしっかり聞きながら、きびきびと活動することができました。

 これから活動を続けていく中で、「できるようになってきたな」、「速くなってきたな」と感じてほしいものです。

 来週の活動も楽しみにしています!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp