![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:113 総数:527997 |
今日の給食![]() ![]() ![]() 京都では、昔から鶏肉の入ったすき焼きがよく食べられてきました。 西日本では、鶏肉のことを「かしわ」と呼びます。鶏の羽の色が、柏という木の葉に似ていることから、「かしわ」と呼ぶようになったとも言われています。 図画工作科「消して書く」
図画工作科で「消して書く」の学習をしました。まず,白い画用紙をコンテを使って全力で暗く塗りつぶしました。子どもによってはこれから浮かび上がらせたいものをイメージして,黒色に赤色を足したり青色を足したりとこだわって塗りつぶしていました。
「なんかこんな全力で塗るのは久しぶりで楽しい!」「悪いことをしているような気分だけど,だんだん浮き上がらせたいものがイメージできてわくわくする!」などと心踊らせながら,手を真っ黒にさせて必死に塗っていました。 次回は消しゴムを使って消したり塗ったりしながら,自分のイメージしたものを浮かび上がらせます!真っ暗な画用紙から何が誕生するのか,私もワクワクします♪ ![]() ![]() 4組 低学年図工![]() ![]() ![]() 例えば表にリンゴを描き、裏はリンゴの木にします。それに息を吹きかけるとくるくる回ると、木の中にリンゴがなるように見えます。ウサギと猫など各自の好きなキャラクターにしました。お互いの作品を見せ合い楽しみました。 2年生 音楽科 「リズムをかさねてたのしもう」
2年生は、音楽科の学習で2拍子の曲について学習しました。
「この空 とぼう」という曲に合わせて、足を踏んだり、手を打ったりして2拍子の感覚を掴んでいきました。最初のうちは、1拍目を強く・2拍目を弱くするというのが難しいようで、ぎこちない動きでしたが、だんだんリズムに合わせてノリよくリズム打ちをすることができました。 また、新しく四分音符・四分休符という言葉を知り、音符や休符を書く練習もしました。「バランスよく書けないなぁ」と苦戦しながらも楽しそうに書いていました。 次は、3拍子を学習します。ノリよくリズムが打てるように楽しく練習していきます! ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() 「ベーコンとポテトのかわり煮」は、卵がふわふわで子どもたちに人気でした。 4組 「南なかよしフェスタ」3校のリハーサル![]() ![]() ![]() 競技種目の「紙コップタワー」「かぶっちゃやあよ」「床置き式玉入れ」、歌唱の「また会える日まで」、「終わりの会」のあいさつなどの練習をしました。他校の友だちも頑張っている姿を、モニター画面から伝わり自分たちも全力で取り組みました。 当日は楽しみながら、交流も深めます。 「南なかよしフェスタ」リハーサルの準備![]() ![]() 「床置き式玉入れ」の準備は、高学年でしてくれました。 教室に、小さな玉入れのためのコートができました。どんどん本番に向けて期待が膨らみます。 今日の給食![]() ![]() ![]() 「五目豆腐」「ほうれんそうのいためナムル」は、とても食べやすく、子どもたちに人気の献立です。 食欲の秋の到来。残菜もなく、よく食べられていました。 銀行振替日![]() 1年生 算数
算数の学習「かたちづくり」では、色板を並べて、いろいろな形を工夫して作る活動を行いました。
見本の形を作るためには、三角形をどのように組み合わせたらいいか、試行錯誤しながら色々な形を作ることができました。活動を通して、2枚を組合わせると四角になることや三角2枚で大きな三角になることに気付くことができました。 ![]() |
|