京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up8
昨日:22
総数:457910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 さすが最高学年!!

画像1画像2
1年生がミライシードを始めるため、6年生が応援に行きました。

フレンドリーグループの1年生の席に行き、ミライシードの初期設定や進め方などを教えてあげました。

1回目は1年生と6年生が一緒に進めていましたが、2回目からは1年生が一人でミライシードを立ち上げ、自分の力で取り組むことができました。

1年生も6年生もとても嬉しそうで、見ている方が癒されました。

また困ったことがあったときは、ぜひ6年生に声をかけてほしいです。

全校オリエンテーリング

画像1
画像2
トイレットペーパーの芯を積んでいます。
最高記録は6段だそうです。

ペットボトルボーリングも楽しんでいました。
ストライクは出たかな?

全校オリエンテーリング

画像1画像2
6年生のあったかい接し方、涙が出そうでした。

年をとったからではありません。本当に6年生の態度がよかったです。
低学年を優先してゲームをさせていたり、迷子にならないようにゆっくりと歩いていたり。

このような活動を行うことによって、人に優しくする心が醸成されていくと考えます。

全校オリエンテーリング

画像1
今日は全校たてわりで『全校オリエンテーリング』を行いました。

は組 生活単元学習 「お買い物マスターになろう!」

画像1画像2
9月15日(木)5時間目に生活単元学習「お買い物マスターになろう!」で、は組寿司の看板を作成しました。
 子どもたちにどんな看板が良いかを考えてもらい、「看板はカラフルがいいです!」「お魚とかお皿とかもつけたい!」などの意見をもとにみんなで作成しました。

子どもたちが好きな“お寿司屋さん”での買い物学習に子どもたちは、ウキウキしています!

は組 食の学習 「よくかんで食べよう」

画像1画像2画像3
9月15日(木)4時間目に食の学習をしました。
 学習では、かむことの大切さ、よくかむための方法を教えていただきました。また、「かむにんじゃ」の絵本を読んでいただいたり、かむにんじゃの歌をみんなで歌ったりして子どもたちは、楽しんで取り組めていました。

 その後の給食では、上唇と下唇を合わせて食べることや一口30回程度かむことを意識して食べることができていました。

苦手な私もがんばります

画像1画像2
音楽が苦手でもタブレットが苦手でも教えあっています。
子どもと同じように楽しみながら学ぶことができました。

タブレットで琴

画像1画像2
6年生担任のF先生は
「授業で使う必要があるかも!」と必死に体験しています。

先生たちの勉強会

画像1画像2
先日、先生たちの勉強会を開きました。
タブレットを使って音楽とプログラミングを組み合わせたものを実際にさわって研修しました。

どんどん変わっていく教育ですが、教職員も学習していきます!

卒業生の方々、ありがとうございます。

画像1画像2
「ふき残しがありますから!」と卒業生が最後の仕上げに来てくださいました。

みなさんに大切にされている学校です。
うれしいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp