京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up7
昨日:10
総数:262067
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 いきものと なかよし

生活科で「いきものと なかよし」の学習をしています。
洛中小学校の生き物発見をしました。

職員室前のウーパールーパーの空ちゃん♪
三段池の亀のみどりまるちゃん♪
メダカ・エビ・金魚♪
みんな元気に過ごしていました。

子どもたちは、真剣に観察してカードに記録していました。

画像1画像2

5,6年生 スポーツフェスティバルにむけて

写真は集団行動の練習の様子です。繰り返し練習をして、体で覚えています。大変だと思いますが、よく頑張っています。当日、素晴らしいものができるように残りの日まで一丸となって頑張っていきます。
画像1画像2画像3

6年生 食品ロスの学習

セカンドハーベスト京都の方に「食品ロス」についてお話をしていただきました。食品ロスの現状や自分たちにできることについて考えました。約552万トン、トラック1430台分がロスされているようです。食べ物がなく、飢餓に苦しむ国もあります。自分たちにできることについて今後も考えていきます。
画像1画像2画像3

5年理科

5年生は理科で流れる水のはたらきと土地の変化の学習を進めています。
大雨が降った時に川がどうなるかを調べるため、先週、班ごとに流水実験機を使った実験をしましたが少し水の流れのわかりにくい部分があったので、2mくらいの大きな流水実験機を使ってやってみました。水の量を増やすと流れが速くなり,岸や底が深く削られることがよくわかりました。
画像1

4年理科

画像1画像2
4年生は季節と生き物の学習を進めています。
台風が去ってずいぶんと涼しくなり、ずっと観察を続けてきたツルレイシの葉も、枯れ始めているところがありました。
また、ハナミズキの枝には、どんぐりのような形の赤い実ができていました。

6年生 自分たちにできることを・・・

台風がきていたため、体育館シューズを一時的に室内に保管していました。今日の朝、6年生が他学年の体育館シューズも進んで元の位置に片付けてくれました。快く取り組んでくれた姿にさずが6年生だと感じました。素晴らしかったです。今後も学校のために他学年のためにできることを考え、積極的に行動できる6年生であってほしいです。拍手!!!
画像1画像2画像3

6年生 立体の体積

算数の学習で立体の体積をしています。複雑な立体の体積をどのように求めるのか、それぞれ自分の考えたことを発表しました。一つの方法だけではなく、様々な解き方で求められることがわかりました。練習問題が終わったら、テストも行いますので、復習を進めてほしいです。
画像1画像2画像3

6年生 学習発表会にむけて

スポーツフェスティバルにむけて、練習もしていますが、学習発表会の準備にも入っています。6年生は合奏をします。野村先生に教えてもらいながら、友だちと協力して演奏を練習しています。まだ2ヵ月ほどありますが、どんどん練習して、上達してほしいです。
画像1画像2画像3

6年生 ハッピーおはよう週間

ハッピーおはよう週間でした。朝早くから正門に立ち、元気に挨拶をしていました。お疲れさまでした。
画像1画像2画像3

6年生 お話玉手箱

画像1画像2画像3
今回のお話玉手箱は校長先生が行ってくれました。6年生向けの少し難しい内容でしたが、資料を読んで、それぞれ自分の思いをもつことができました。新聞や本を進んで読み、たくさんの知識を獲得してほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp