京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:56
総数:905271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

道徳

画像1
みんなで使う場所がよごれていたらどうしよう・・と迷う主人公の葛藤する心に迫りました。

生活科「いきものとなかよし」

画像1画像2
生活科「いきものとなかよし」の学習で、学校で飼育しているうさぎのキャラメルちゃんとうーちゃんのお世話の仕方を飼育委員の人に教えてもらいました。
また、実際にだっこしてやわらかさや心臓の音も感じることができました。

6年 水溶液の性質

画像1
画像2
子どもたちは、実験を通して楽しく学習することができました。

6年 水溶液の性質

画像1
画像2
画像3
6年生の理科「水溶液の性質」の学習の様子です。
今日の授業では、塩酸に溶けたアルミニウムがどうなったのかを調べました。

家庭科

10月12日(水)
家庭科でエプロン作りを始めました!
今日は、自分の身長にエプロンの長さを合わせて、
たちきりばさみで布をたつという作業をしました。
完成が楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

太陽の光 3年生

画像1
画像2
今日はくもりだったので実験はできませんでしたが、次の実験に向けてみんなで計画を立てました!!

書写 「成長」

画像1
画像2
画像3
書き順に気を付けて「成長」を書きました!


家庭 エプロン制作

画像1
画像2
画像3
エプロンづくりが始まりました!

印をつけて、布を裁ちました(^○^)

算数 平行四辺形の面積バッチリ!

画像1
画像2
平行四辺形の面積=底辺×高さです

公式に当てはめてすばやく面積を求めています!

ばっちり全員解けていました!

6年 戦国の世から天下統一へ

画像1
6年生の社会科「戦国の世から天下統一へ」の学習の様子です。
授業では、織田信長が戦いの中で、なぜ鉄砲を使うことができたのかについて考えました。
資料などを通して、この時代南蛮貿易を盛んに行っていたこと、キリスト教が保護され、鉄砲を使うことができたことなどを具体的に考えることができました。
また、子どもたちからは「いつの時代も貿易によって、人々の生活は大きく変化する」など、これまでの学習とつなげた考えを発言する子もいて、子どもたちの社会を考える力が、どんどんついていっていることを感じました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

出席停止報告書

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp