京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up97
昨日:80
総数:907004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断は 令和7年11月26日(水)に行います。ご予定ください。

生活科「なつだ とびだそう」

画像1
画像2
画像3
生活科「なつだ とびだそう」でみずでっぽう、しゃぼんだまあそびをしました。2組は2回目で大きいしゃぼんだまをつくるにはどうしたらいいか?遠くにとばすにはどうしたらいいか?などいろいろ考えながら楽しむ様子が見られました。

2年 算数

 いろんなパーツを組み合わせて、せんろづくりをしました。
教科書に載っている例をみんなで作ったあと、自分でオリジナルせんろを作ります。
ルールはぐるっと一周すること、行き止まりがないことです。
できたオリジナルせんろはロイロノートに写真を提出しました。
いろいろなパターンのせんろを楽しく作ることができました。
画像1

とびあそび

画像1画像2
体育科「とびあそび」の様子です。

ゴムひもを使った遊びに慣れてきて、
歌に合わせてリズムよく跳んでいる子もいました。

保健指導

画像1画像2
養護の先生に熱中症についてのお話がありました。

詳しい症状や、
熱中症を防ぐために気を付けることを学びました。
特に熱中症を引き起こす原因について知ると、
驚いている子も見られました。

まだまだ、暑い日が続くようなので、
気を付けて過ごしてもらえたらと思います。

スポーツフェスティバルに向けて!

 スポーツフェスティバルに向けての今年バージョンの準備運動をしました。5年生は、運動委員会なので低学年に「こうするんだよ。」と教えていました。3年生も前に出て「ぼくもやる!」とやる気満々でした。
画像1
画像2

書写

9月5日(月)
書写の授業で「道」という字を書きました。
しんにょうが難しかったですが、
力いっぱい最後のはらいを書くことができていました!
画像1
画像2
画像3

お話の絵

画像1
画像2
画像3
図工では毎年恒例のお話の絵に取り組んでいます。

子どもたちも「久しぶりや〜」と言いながらお話を聞いて、スラスラと想像したことを下書きにおこしていました

モノづくりの殿堂 5

画像1
画像2
画像3
後半はモノづくりに挑戦しました。コンデンサーや太陽光パネルで回路を作り、光を受けて音楽が鳴る装置を作りました。「図工の作品ではなくみんな同じもの(製品)を作る。」という先生の言葉が印象的でした。

モノづくりの殿堂 4

画像1
画像2
画像3
前半の展示ブースでの学習です。実際に触ったり、実験したり、パネルのクイズに答えたり。子どもたちはモノづくりの楽しさを体験を通して学びました。

モノづくりの殿堂 3

画像1
画像2
画像3
学校に帰ってからは、振り返りをしました。

初めて知ったことや、これからもっと知りたいことなどたくさん学べたようでした♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

出席停止報告書

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp