京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up97
昨日:80
総数:907004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断は 令和7年11月26日(水)に行います。ご予定ください。

お話を絵にしよう

画像1
画像2
画像3
お話を絵に表す学習をしています。

想像を膨らまして、お話の場面の主人公の表情とか、周りの景色などを考えています。

タブレットで、実物の画像を検索して、一生懸命かいていました。

マットあそび

画像1画像2
体育科「マットあそび」の様子です。

坂の場やラインの場を使い、
後転をしています。
友達と声をかけながら、
できるまで何度も取り組みました。

9月6日(火) 今日の給食

画像1画像2
今日の献立は​
ごはん 牛乳 鶏肉のさっぱり煮 キャベツのごま煮
とうがんのくずひき でした。​
とうがんは、ウリ科で夏が旬の野菜です。​
夏に収穫し冬まで日持ちすることから、漢字では「冬瓜」と書きます。​
給食では、とろみのある「くずひき」として調理しました。​

〜調理員さんの豆知識・冬瓜〜​
 おいしい冬瓜を見分けるポイントは、ずっしり重みがあり​
皮全体に粉がふいていると完熟している状態といえるそうです。​
 冬瓜は秋の季語として俳句でも使われています。​
食べる・詠むなど様々な方法で楽しむことができますね。​
なんとも趣がある食材です。

4年生 京都モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
画像2
画像3
 生き方探究館に行ってきました。

前半は、殿堂ブース展示学習
後半は モノづくり工房体験学習をしました。

いろいろな会社の展示を見たり、クイズに答えたりしました。

後半は、村田製作所にお世話になり、太陽光に当てると音がなる楽しい装置を作りました。

一生懸命、先生の話を聞いて、製作しました。

どのくらい手伝いをしていますか? 5年

子どもたちは家事のお手伝いをしているでしょうか。

英語では友達がどんなお手伝いをしているのかたずね合いました。

いつもしていることもあればたまにすることもあり、友達に聞くことでたくさんの発見があったようです。
画像1
画像2
画像3

お話の絵をかこう 5年

今日はお話の世界を想像してオリジナルの色画用紙をつくりました。

水をたっぷりぬって絵の具をスタンプします。

きれいな模様がついてきました。
画像1
画像2
画像3

みんな遊び 〜ふえおに〜 5年

今日のみんな遊びはふえおにでした。

暑い中ですが元気に走ります。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて 5年

運動会に向けてこんなダンスをするよーと伝えました。

音楽を流すと子どもたちは楽しそうに踊ります。

「楽しい」を伝えられるようなダンスを期待しています。
画像1
画像2
画像3

みんな遊び 5年

みんな遊びでいす取りゲームをしました。

5年生でも盛り上がって楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

図工 お話を絵にかこう

画像1
画像2
画像3
お話を絵にするコンクールの下描きをしています。

自分がタイムスリップしたい場所を想像して絵を描いています♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

出席停止報告書

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp