![]() |
最新更新日:2025/09/20 |
本日: 昨日:187 総数:976017 |
【研究4.5月】 ICT体験ワークショップ「VRゴーグル&360°カメラ」「応用行動分析」
続いて、4〜5月のICT体験ワークショップ「VRゴーグル&360°カメラ」「応用行動分析」の様子です。
「VRゴーグル&360°カメラ」では、360°カメラで撮影した映像をVRゴーグルで見る方法について学んでいます。ゴーグルをつけると顔の動きに合わせて映像が映し出されるので、よりリアルな映像を体験することができます。子どもたちが行きにくい場所の映像などを授業に活用できないか、これから検討していきます。 「応用行動分析」では、コミュニケーション支援をはじめとする支援方法の理論を学びました。 ![]() ![]() ![]() 【研究4.5月】ICT体験ワークショップ「スイッチ活用」「プログラミング」
今年度、本校は研究テーマを「主体的・対話的で深い学びの実現に向けたICT活用〜GIGAスクール構想推進のためのスクールプロジェクト〜」と設定し、教職員一丸となって取組を進めています。このホームページ上でも、研究の進捗状況について随時お伝えしていきます。
今回は、年度当初の4〜5月に行なったICT体験ワークショップについてお伝えします。 今年度の研究は、活用するICT機器別にチームを立ち上げて、チームごとに研究を行います。チームの所属を決定する前に、担任・担当している児童生徒にどのICTが有効なのかを分析する必要があります。そのために、“ICT体験ワークショップ”で、まずは各ICT機器の操作方法や特徴を学びました。 上の写真は「スイッチ活用」の体験で,スイッチを使ってタブレット端末を操作する方法を学んでいます。 下の写真は,「プログラミング」の体験で,プログラミングした通りに車を走らせたり,音を出したりしている様子です。 ![]() ![]() 中1 水に親しもう!(PART2)
中学部1年生が「水に親しもうPART2」を成逸小路で行いました。水の冷たさを楽しんだり、水鉄砲で水をとばしたりして楽しみました。生徒からはたくさんの笑顔があふれ、時間いっぱい楽しんでいました!
![]() ![]() ![]() 全校児童生徒集会5
表彰状を校長先生に渡すお手伝いを、小学部・中学部の児童生徒会本部役員がしっかりと担うことができました。
![]() ![]() 全校児童生徒集会4![]() ![]() ![]() 全校児童生徒集会3
続いて各種表彰です。漢検合格や美術展入賞の賞状が、校長先生から渡されました。
![]() ![]() 全校児童生徒集会2![]() ![]() 全校児童生徒集会1
夏休み明け初日の授業日、8月25日(木)、全校児童生徒集会を行いました。今回は高等部3年生と司会者,発表者・表彰者等のみが体育館に集まり,他の児童生徒はオンラインにて視聴する形で実施しました。今回は、中学部の生徒会本部役員が司会進行を担い、小学部の児童会本部役員から数名が表彰のお手伝いをしました。
校長先生からは、夏休み前の集会で提示された゛夏休み中に守ってほしい3つ約束「規則正しい生活をしましょう」「お手伝いをがんばりましょう」「安全に気を付けて健康に過ごしましょう」”についての振り返りのお話がありました。校長先生が「夏休みにお手伝いをした人?」などと挙手を促すと、自信満々で手を挙げる人が多かったです。また、夏休み明けも体調に気を付けて、学習や行事に取り組んでいきましょうという呼びかけもありました。 続いて、各学部代表児童生徒から夏休みの振り返り発表がありました。小学部からは2名の児童が、お出かけなどの思い出を、写真を見せたり、文章を読んだりして伝えてくれました。 ![]() ![]() ![]() 教職員研修
8月24日(水)、本校教職員の中でもコーディネーター(学年主任、学部長等)を対象に「スクールソーシャルワーカー(SSW)や関係機関との連携」をテーマに研修会を行いました。京都市教育委員会生徒指導課専門主事の松本和文様と、京都市教育相談総合センタースクールソーシャルワーカーの秋山恵子様を講師にお迎えし、ご講義をいただくとともに、テーマに沿ってワークを行いました。普段から、児童生徒本人を中心に、本人を支える保護者や関係機関と連携する大切さを感じていますが、実際にどのように連携し、つながっていくかについて、具体的に捉えることができました。
![]() ![]() 教職員研修![]() 8月23日(火)には、門 眞一郎先生(児童精神科医)を講師にお迎えして、集合・リモートのハイブリッド形式で「教育へのピラミッド・アプローチ −機能的応用行動分析(ABA)入門−」の研修を行いました。絵カードコミュニケーションの活用の基礎を応用行動分析の視点でお話いただき、特別支援教育における基礎的基本的な捉え方をしっかり学ぶことができました。 |
|