京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/16
本日:count up1
昨日:18
総数:353509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 校是『共創』 学校教育目標『未来を創る花が咲く』

授業の様子(3年生)

辞書を使って集中して意味調べに取り組みました。
例文を作り,品詞名までプリントに記入している生徒もいました。
その後は,みんな楽しみにしていた坊主めくりです。
「これ教科書にのってたやつや!」と国語で学習した3大和歌集の句を
しっかり覚えている様子でした。
画像1

学校祭体育の部前日準備

 この2年間は「体育的行事」として、保健体育の授業の一環として行ってきましたが、今年度は「学校祭 体育の部」として、保護者も参観していただける環境を作って実施します。
 その前日準備が行われました。この準備もこの2年間は教職員で放課後に行ってきましたが、今年は生徒たちと一緒に準備をすることができました。
 みんなで創り上げる体育の部としては準備も後片付けも自分たちの手でやったという実感が大切だと思います。
 明日は良い天気のようです。みんなが全力で頑張る姿を楽しみにしています。
画像1

10月14日(金)学校祭体育の部開催

 先月の学校祭文化の部に続き、14日(金)に体育の部を開催する予定です。(雨天順延の場合21日)
 昼休みに、バトンリレーの練習を行うなど、日に日にムードは高まっています。

 この2年間、保護者の方には参観をしていただくことができませんでしたが、今年度につきましては、密を避けるため保護者席は設けず「保護者参観場所」として場所を指定させていただきますが、生徒たちの頑張る姿をご覧頂こうと思います。特に3年生につきましては最初で最後の体育の部参観となりますので、ぜひ活躍する姿を見ていただければと思っています。
 しかしながら、コロナの感染対策は充分に講じたいと思いますので、屋外ではありますが必ず「マスク着用」をお願いいたします。
 充分に間隔を取りながら、声援は控えめでお願いいたします。

 体育の部プログラムはこちらからダウンロードできます。
         → 学校祭体育の部プログラム
画像1

公立高等学校合同説明会

 本日、みやこめっせにおきまして京都市・乙訓地域公立高等学校合同説明会が行われました。
 各高等学校がブースを構え、生徒や保護者からの質問に直接回答されていました。
 第二部に行ったことや、広い会場であったことから小栗栖中学校の生徒と顔を合わすことはありませんでしたが、そろそろ進路の決定に向けて意識を高めていきたいです。
画像1

秋季大会8

 男子バレー部が予選2試合に臨みました。
 初戦の嵯峨中学校にはセットカウント2−0と快調に勝ちを収めたのですが、続く藤森中学校には0−2で敗れました。
 予選リーグ一勝一敗で無事予選リーグを突破することができました。
画像1

小栗栖宮山学区総合防災訓練

 令和7年度の開校に向けて、現在小栗栖小学校の解体が進んでます。それに伴い、これまで小栗栖小学校が緊急避難場所であった小栗栖宮山学区の土砂災害時の避難場所が小栗栖中学校に変更となりました。
 そのため、今年度の防災訓練は小栗栖中学校で実施されました。これまでとは勝手が違い、戸惑われるところもありましたが、80名以上の人が万が一に備え、訓練に真剣に取り組んでおられました。
 起震車の実演もあり、貴重な体験となりました。
画像1

地生連「家庭地域教育学級」講演会

 3年振りに地生連「家庭地域教育学級」講演会が開催されました。
 講師に2004年アテネパラリンピック女子車椅子バスケットボール日本代表の阪根泰子さんをお迎えし、障がいを持っての葛藤や車椅子バスケットの出会い、練習の大変さ、車椅子から見る便利なこと不便なことなどをお話しいただきました。
 100名以上の参加をいただき、阪根さんの熱い思いを聴かせていただき、モットーである「全力」という言葉の意味がヒシヒシと伝わってきました。
 参加者の中から「とても感動した。為になった」という声が聞かれました。

画像1

今朝の1コマ

 今朝出勤したところ、先日紹介した新聞のコーナーで新聞を広げている3年生に出逢いました。
 暗い中で読んでいたので思わず廊下の電気をつけました。
 こういう風景がもっと増えると嬉しいです。
画像1

NIE実践校として

 今年度よりNIE(Newsparer in Education)の実践校として取組を行います。
 昨年度の3年生が総合的な学習の時間で新聞に親しみ、新聞を制作する取組を実践する中で、活字に向き合い、自分の意見をまとめるという学びを行う中で、ずいぶん意識が変わってきたように感じました。
 そこで、今年度はNIEの実践校として2学期よりこれまでの京都新聞に加え、毎月数社の新聞が閲覧できるように、2階の渡り廊下横に設置しました。
 元々この場所は、各高等学校のポスターが貼られ、テーブルもあり、教職員と相談したりするスペースであったことから、新聞を媒体にして会話ができる空間になればと考えています。
 ネットでニュースは観られる時代ではありますが、新聞を広げるという習慣も身につけてもらいたいです。
画像1

体育祭に向けて…

体育祭では学級対抗リレーが行われます。
本番に向けて,体育の授業でも練習を行っています。
さらに,お昼休みには各クラスにバトンが貸し出されます。

お昼ご飯の後,グランドに集まってバトンパスの練習をしていました。
手の角度,声掛け…様々なコツがあるようです。
学級対抗リレーには出場しない生徒もグラウンドに来て,様子を見守ってくれていました
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

台風・特別警報に対する非常措置(休校等)についてのお知らせ

その他

小栗栖だより

小中一貫教育校関連

創設協議会だより

小栗栖中学校区小中一貫教育校の創設について

京都市立小栗栖中学校
〒601-1438
京都市伏見区石田川向43
TEL:075-572-3135
FAX:075-572-3165
E-mail: ogurisu-c@edu.city.kyoto.jp