京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up2
昨日:14
総数:564792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

これからの食料生産と私たち

画像1
画像2
 社会科の学習で、食料生産に関する学習を進めています。食の安全についての取組や食料の確保のためにどのようなことが大切なのかを資料から調べて、考えを交流しました。
 生産者の方の顔が見えることや、産地が書いてあることで安心して食品を買えることや、地元で生産されている食材を使う「地産地消」の取組などを知って、自分の生活でも生かせそうなことを考えていました。

分数(1)

画像1
画像2
 分母のちがう分数のたし算やひき算の学習のまとめを行いました。通分や約分、帯分数の計算など、だんだんと難易度が上がってくる中でも、友達と教えあったり日々の宿題などで苦手な部分を復習したりしながら理解を深めていきました。
 単元を通した振り返りでは、「通分するときに何が最小公倍数かだんだん早く見つけられるようになってきた。」「計算した後の約分を忘れないように注意したい。」「帯分数のまま計算した方がいいか、仮分数に直した方がいいか、問題によって変えたらいいことが分かった。帯分数と仮分数が混ざらないように気を付けたい」など、しっかりと学習を積み重ねてきた様子がうかがえました。
 テストでもこれまでの積み重ねの成果が発揮できるように頑張ってほしいと思います。

He can run fast. She can do kendama.

画像1
画像2
 5年生の外国語の学習で、友達や先生のできること、できないことをやり取りする表現の学習を進めています。この日は、自分が紹介する先生にインタビューをするために友達と練習をしました。相手ができる、できないを答えた後、相手の答えを繰り返したり、できるときには、Nice!やGreat!やIt's cool!など、できないときにはOh,my God.やMe too.やTry!などの反応をしたりすることがだんだんできるようになってきました。
 先生たちも子ども達がインタビューに来るのを楽しみにしているので、楽しくやり取りをしてほしいと思います。

もののとけ方

画像1
画像2
 5年生の理科の学習で、もののとけ方の学習を進めています。初めに、食塩が水にどのようにとけていくかを観察しました。水の中でゆらゆらととけていく様子を観察して、分かったことを交流していました。

4年 琵琶湖疎水・インクライン

画像1
画像2
画像3
琵琶湖疎水記念館の見学の後に、琵琶湖疎水とインクラインを見に行きました。

当時使われていたインクラインの線路がそのまま保存されているため、その上を歩くことができます。インクラインを歩きながら、発電所や浄水場の場所を確認しました。インクラインを登りきってからは、疎水のトンネルを見たり、疎水のそばを歩いたりしました。最後に南禅寺の水路閣を見ました。

130年も前に使われているものが、今もなお私たちの生活に密接に関係していることを実感することができました。

4年 琵琶湖疎水記念館

画像1
画像2
画像3
社会科で「琵琶湖疎水」について学習をしています。
今日は、琵琶湖疎水記念館へ行き、「なぜ、作られたのだろうか」「インクラインとは何か」など学習問題を考えて行きました。
展示されている物をじっくりと読み、自分の疑問についての答えを探していました。今回調べたことを基に今後の授業を進めていきます。

4年 モノづくりの殿堂(工房学習)

画像1
画像2
画像3
午前中の後半は、工房学習をしました。

京都のモノづくり企業の技術を活かしたモノづくりを体験しました。

今回は、くらしを便利にするからくり技術をテーマに、カムを組み合わせて絵や文字を描くきました。

パーツを組み合わせ、回転させることで同じ動きをし、速く正確に仕上げることができることを実感することができました。

4年 モノづくりの殿堂

画像1
画像2
10月7日(金)
京都モノづくりの殿堂へ行きました。京都に本社を置くモノづくりの企業ブースを巡ってモノづくりのすばらしさや、各企業の技術、モノづくりへの思いなど様々なことを調べることができました。
子どもたちは、一人ひとり事前に調べるテーマを決めて、各ブースをじっくりと見ていました。

年に一度の献立は・・・

 今日の献立は、ごはん・牛乳・カレーあんかけごはん(具)・春巻です。カレーあんかけごはんの具は、削り節のだしのうま味と、カレー粉の味が食欲をそそります。一つ一つ具を巻いて油で揚げた春巻の皮は、カリッとサクサクしていて子どもたちにも大人気。
「ごはんと春巻が甘い味で、カリカリとしておいしかったです」「いろんな味が1つにまとまったような味:春巻」 年に一度の春巻ということは、6年生にとっては最後の春巻。「最後の春巻が食べられておいしかったです。」と感想を聞かせてくれました。
カレーあんかけごはん(具)は「ごはんにかけて食べたらむちゃくちゃ美味しかったです」と感想を聞かせてくれました。
 給食の手作りの味、味わって食べてくれたようで良かったです。
画像1
画像2

うんうん頷いて・・・

 今日の献立は、ごはん・牛乳・高野豆腐と野菜のたき合わせ・ごま酢煮です。ランチルームで、けずりぶしのだしがきいた高野豆腐と汁を味わいながら、「うんうん」とうなずきながら食べている5年1組男子。きっと、「おいしい。うんうん。」と思いながら食べていたのでしょう。そして、ごま酢煮は、しらすぼし入り。最近は漁獲量の加減でめっきり使える量が減ったのですが、細切り昆布プラス、しらすぼしが入っていることで更においしさが増します。5年1組は完食!素晴らしい。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

おたより

学校だより

新型コロナ感染症対策

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp