京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up2
昨日:70
総数:534456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

今日の給食

画像1
画像2
画像3
10月13日(木)の献立は、
・麦ごはん
・肉みそ納豆
・手巻のり
・ほうれん草のおかか煮
・キャベツのすまし汁でした。

 今日は、10月の和献立でした。
かつおぶし・だし昆布のあわせだし。うま味たっぷりのすまし汁でした。

 1年生にとっては初めての「手巻のり」が登場しました。
食べ方をしっかり聞いて上手に巻きながら食べていました。

★6年★理科!水溶液の性質(2022/10/13)

画像1
画像2
画像3
★6年★理科!水溶液の性質(2022/10/13)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

金属をとかす水溶液があるなんて!!!

塩酸がアルミニウムを完全にとかしてしまいました!

この中に、アルミニウムがとけこんでいるわけか・・・

としたら、アルミニウムを取り出すことができるかも?

どうやって?

食塩水から食塩を取り出す方法は?

蒸発させる!!!

蒸発させると、キラキラ銀色のアルミニウムがでてくる!!!

かな?

どんなものがでてくるかな?

出てきたものが、アルミニウムなら・・・

アンモニアにとけるはず!

さて、どうなのかな???


△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★食育★おいしい給食!(2022/10/13)

画像1
画像2
★食育★おいしい給食!(2022/10/13)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日も,おいしい給食!

久我の杜小学校が誇る!
7人の給食調理員さん!
ザ・神業&思いやり7!

今日のメニューは!

むぎごはん
キャベツのすましじる
てまきのり
ほうれんそうのおかかに
にくみそなっとう

今日は、年、1回の手巻きおにぎり!

給食の非日常メニュー!

とってもおいしくいただきました!

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

春まき キャベツの栽培記録 種まきから収穫まで



★学校★ステキな2022/10/13!(2022/10/13)

画像1
画像2
★学校★ステキな2022/10/13!(2022/10/13)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

運動会シーズンですね!

多くの学校で運動会あるいは、体育発表会が実施される頃です。

本校の運動会は、来週、18日(火)です。

連日、運動場では、それぞれの学年が発表にむけての取り組みがすすんでいます。

当日は、ぜひ、お子さんの活躍のようすを目に焼きつけにおこしください。

★2022!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

失敗を
失敗のままにしない!
経験にする!

★------------------------

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★6年★沖縄民謡!ミルクムナリ!(2022/10/13)

画像1
画像2
画像3
★6年★沖縄民謡!ミルクムナリ!(2022/10/13)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

6年生が、体育発表会で

沖縄民舞・ミルクムナリ

を発表します!

その練習で、ひとり1台タブレットPCが大活躍!!

タブレットPCを使えば!

・いつでも、どこでも、
  模範民舞を見て練習できる!

・自分やなかまの踊りを録画し、
  模範民舞と比べ、修正箇所を明確にし、練習できる!

タブレットPC、いいねっ!!!

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★3年★台風の目!(2022/10/12)

画像1
画像2
★3年★台風の目!(2022/10/12)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

3年生の子どもたち

走る!
まわる!

ひとつのぼうをもって!

走る!
まわる!

練習を重ねるうちに

きっと、気づくことでしょう!

チームワークが必要なこと!

戦略が必要なこと!


△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★食育★おいしい給食!(2022/10/12)

画像1
画像2
★食育★おいしい給食!(2022/10/12)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日も,おいしい給食!

久我の杜小学校が誇る!
7人の給食調理員さん!
ザ・神業&思いやり7!
毎日,ありがとうございます!

今日のメニュー!

ごはん
いものこじる
はくさいのごまに
とびうおのこはくあげ
ぎゅうにゅう

今日の調理は、大忙しだったのではないでしょうか?

いずれもおいしくいただきました!

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

屋久島のトビウオ漁


Flying Fish Picked Off From Above And Below



★学校★芸術の秋!(2022/10/12)

画像1
画像2
★学校★芸術の秋!(2022/10/12)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

芸術の秋です!

学年で取り組んでいた

お話の絵

をランダムに選んで
オンライン絵画展!

お楽しみください!

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★2年★花笠音頭!(2022/10/12)

画像1
画像2
★2年★花笠音頭!(2022/10/12)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

運動場から聞こえてきました!

花笠音頭!
鈴の音!
ヤッショ! マカショ!

ヤッショ???
マカショ!???

このかけ声の意味は、何???

調べてみると・・・

所説諸々あって

ひとつは、

大正時代に、かんがい用のため池工事をおこなっていたとき、
どんつき作業をしていたときの掛け声だという説

ひとつは、

民謡の「酒田舟方節」に同じ言葉が出てくるので、
その民謡からとった説。

不思議な響き!

花笠音頭にとっては、なくてはならないかけ声!

ヤッショ! マカショ!

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★



★6年★理科!おおっ!とけている!(2022/10/12)

画像1
画像2
★6年★理科!おおっ!とけている!(2022/10/12)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

昨日の理科実験時間内には、
塩酸の中で、アルミニウムがとけきるまでを観察することができませんでした。

さかんに泡がでて、塩酸が灰色に変色していく過程は観察できました。

その後、教室で完全にとけました。

★予備実験では、時間内にとけきったのに・・・くやしいっ!

さて、さて、

アルミニウムがとけきったこの液体から、
アルミニウムを再度取り出すことができるでしょうか?

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp