![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:60 総数:511904 |
音楽学習発表会に向けて![]() ![]() ![]() たいよう 生活単元 春の花をさかせよう![]() ![]() ![]() 心を一つに(5年)
アラカルトリレー、
お家で練習してきた人もたくさんいるようです。 本番、今までの頑張りが実りますように! ![]() ![]() 図画工作 糸のこスイスイ(5年)
糸のこを使う学習が始まります!
まずは、設計図。どんな作品を作ろうかな。楽しみですね。 ![]() 音読劇の練習![]() ![]() 英語で野菜の名前を勉強しました。![]() ![]() まとめ(5年)
流れる水の働きも、まとめの時間に入ります。
水の量、カーブの内側と外側、 土の削り方や水の流れる速さなど、 確認していきました。 ![]() かけ算の問題を出し合いました。![]() 調べて写して(5年)
調べ学習も素早くなってきました。
調べたことをしっかりとノートに書く力もついてきたようです。 教科書の文章や、資料から正しく読み取る力はとても大事ですね。 ![]() ![]() 今日の給食<10月3日(月)>
今日の献立は、
〇麦ごはん 〇筑前煮 〇かきたま汁 〇黒大豆 です。 「筑前煮」は、とり肉と野菜、こんにゃくなどを油でいためて、あまからく味つけした煮物で、福岡県の「ちくぜん地方」の郷土料理です。具材を「油でいためてから煮る」という作り方が、ちくぜん地方独特のものであったことが、名前の由来だとされています。 秋においしい「ごぼう」や「れんこん」がたくさん入っていましたね。 給食の「かきたま汁」は、子どもたちからも教職員からも人気の献立のひとつです。おいしさのひみつは、けずりぶしとだし昆布で時間をかけてとった「だし」です。だしをしっかりととることで、塩やしょうゆなどの調味料をおさえることができ、減塩にもつながります。 10月に入り、給食室は調理員さんたちが作ってくださった飾りで秋らしくなりました。果物を買ったときについてくるネットを使ったハロウィンのかぼちゃやおばけは、おうちでも簡単に作ることができそうですね♪ 明日の給食は「チキンのアングレス」です。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() |
|