京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up2
昨日:86
総数:423943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

【3年生】理科「地面のようすと太陽」

画像1
画像2
画像3
太陽はどのように動くのかを観察しました。

影の向きや遮光板を使って、また、東西南北を復習しながら、太陽の位置を確認しました。

また、太陽の位置だけでなく、高さも変わっていることに気付くことができました。


【5年生 YDGsのゴールに向かって】

10月12日(水)にYDGsの日の学習をしました。今回の学習では「しっかりときこう」「わけを伝えよう」の2つに重点を置いて、「おはなしすごろく」の活動をしました。
 すごろくをしながら、とまったマスに書かれているテーマについて、自分の考えを話す活動の中で、「どうしてそう思ったの?」「なんで〇〇なの?」など、わけも含めて、友達の考えをしっかりと聞きとろうとする姿が見られました。
 活動後のふり返りでは、「普段仲のいい友達のことでも、しっかりと聞いてみると新しい発見があってよかった。」
「友達と考えが違っても、わけを聞いてみると『なるほど』と思うことも多かった。」 「グループのみんなと話す中で、同じ意見でも、考えた理由が違うこともあり、しっかりと聞いてよかったと思った。」
などの意見がありました。「しっかりときこう」「わけを伝えよう」の2つを意識して取り組む中で、友達の考えを聞くおもしろさや、一人一人の考えの違いなどに気づくことができました。

画像1画像2

【5年生】理科 植物の実や種子のでき方を調べてみよう

画像1画像2画像3
理科では1年生のころに育てたアサガオを使って
植物の種子や実はどのようになっているのかを考えました。
「アサガオの種子は見たことがあるけれど…どこで作られているのだろう。」と実際に咲いているアサガオを見て、疑問を話し合いました。

1人1つのアサガオを分解してみると、花は花びらやめしべ、おしべ、がくという部分からできていることが分かりました。またがくの中を分解して、「がくの中にもつぶつぶがあって、これは種子になる部分かもしれない!」と予想をし、積極的に活動する様子が見られました。

6年生 完成!!4

画像1
画像2
「お話の絵」の学習で学んだことを、次の学習にも生かしていきます。

6年生 完成!!3

画像1
画像2
前回の学習で学んだ遠近法を使ったり、
構図などを工夫したりしています。

6年生 完成!!2

画像1
画像2
画像3
背景の塗り方など、工夫して表現することができています。

6年生 完成!!

画像1
画像2
お話の絵が完成しました!
細かいところまで丁寧に描けています。

【2年生】給食当番の様子

画像1画像2
今週の当番は「ぶどうグループ」です。
素早く、かつ丁寧に安全に配膳しています。

令和5年度 新入学児童の保護者の皆様へ

 入学式までのおおまかな日程をお知らせいたします。ご家庭に区役所から郵送される「就学通知書」が届きましたら,「入学届」に必要事項を記入の上,学校にお持ち下さい。 
 就学時健診や半日入学など,入学式までの大まかな日程を下の配布文書でお知らせしていますので,ご確認ください。
 来校をお待ちしています。

令和5年度 養徳小学校新入学児童の保護者の皆様へ

6年生 1年生と一緒に楽しめる遊びは・・・?2

画像1画像2
今回は「考えをまとめる話し合い」を行いました。

各グループ、2つほど遊びが決まりました!
次は子ども役などを決めて、試し遊びをしようと計画しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

小中一貫教育構想図

令和5年度新入学児童用

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp