京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up23
昨日:113
総数:528008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

2年生 音楽科 「リズムをかさねてたのしもう」

 2年生は、音楽科の学習で2拍子の曲について学習しました。
 「この空 とぼう」という曲に合わせて、足を踏んだり、手を打ったりして2拍子の感覚を掴んでいきました。最初のうちは、1拍目を強く・2拍目を弱くするというのが難しいようで、ぎこちない動きでしたが、だんだんリズムに合わせてノリよくリズム打ちをすることができました。
 また、新しく四分音符・四分休符という言葉を知り、音符や休符を書く練習もしました。「バランスよく書けないなぁ」と苦戦しながらも楽しそうに書いていました。

 次は、3拍子を学習します。ノリよくリズムが打てるように楽しく練習していきます!
画像1

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「ミルクコッペパン・牛乳・ベーコンとポテトのかわりオムレツ・野菜の洋風煮」でした。今日は、ハッピーキャロットの日でした。2年2組では、「うさぎ」と「くま」が入っていました。

 「ベーコンとポテトのかわり煮」は、卵がふわふわで子どもたちに人気でした。

4組 「南なかよしフェスタ」3校のリハーサル

画像1画像2画像3
 3時間目に、来週20日にリモートで予定されている「南なかよしフェスタ」のリハーサルを九条塔南小・南大内小の3校で行いました。

 競技種目の「紙コップタワー」「かぶっちゃやあよ」「床置き式玉入れ」、歌唱の「また会える日まで」、「終わりの会」のあいさつなどの練習をしました。他校の友だちも頑張っている姿を、モニター画面から伝わり自分たちも全力で取り組みました。

 当日は楽しみながら、交流も深めます。

「南なかよしフェスタ」リハーサルの準備

画像1画像2
 明日は来週20日に行われるリモートでの「南なかよしフェスタ」のリハーサルがあります。昨年度と同じようにグループごとに、リモートで各学校をつなぎます。

 「床置き式玉入れ」の準備は、高学年でしてくれました。
 教室に、小さな玉入れのためのコートができました。どんどん本番に向けて期待が膨らみます。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「ごはん・牛乳・五目豆腐・ほうれん草ともやしのいためナムル」でした。

 「五目豆腐」「ほうれんそうのいためナムル」は、とても食べやすく、子どもたちに人気の献立です。

 食欲の秋の到来。残菜もなく、よく食べられていました。

銀行振替日

画像1
11日は振替日です。振替ができるようにご協力をお願いいたします。

1年生 算数

 算数の学習「かたちづくり」では、色板を並べて、いろいろな形を工夫して作る活動を行いました。

 見本の形を作るためには、三角形をどのように組み合わせたらいいか、試行錯誤しながら色々な形を作ることができました。活動を通して、2枚を組合わせると四角になることや三角2枚で大きな三角になることに気付くことができました。

画像1

4組 体育

画像1画像2画像3
 本日の体育も「南なかよしフェスタ」に向けて、「バナナくんたいそう」の練習からスタートしました。いよいよ来週の12日は、オンラインで結んでグループごとの競技種目練習もあります。みんな熱心に練習できました。

 次に、マット運動で、各自体をほぐしました。ブリッジも上手にできていました。その後、転がしドッチボールや歩行練習に取り組みました。

2年生 数字を英語で表現しよう

画像1画像2
 今日は、英語活動で数字の英語表現を学習しました。
 1から10までの数字を、英語で何度も言ってみた子どもたち。たくさんの果物の描かれている絵を見ながら、メロンやアップルが何個あるか数えて英語で答えるゲームを楽しんでいました。

6年生 マット運動

画像1画像2
 6年生は、体育館でマット運動を行いました。
 グループでアドバイスしながら、前転・後転から側転や倒立などを何度も練習していました。できるだけ美しく技が決められるように、これからも練習していきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp