京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up7
昨日:18
総数:262085
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

□5年生 算数「分数」

分数の学習では、帯分数同士の計算について学習をしました。

4年生で学習した、帯分数を仮分数に直す方法もしっかり覚えており、既習事項を使って問題に挑戦することができていました。

帯分数を仮分数に直すと、分子の数がとても大きくなることから、約分をすることを飛ばしてしまったり、約分でミスをすることがよくありました。
また、自主学習でも復習をしておきましょう。
画像1画像2

6年理科

6年生は理科「水溶液の性質」で5つの水溶液の分類を進めてきました。
蒸発させたときに固体が残った炭酸水と石灰水を分類するにはどうすればよいか…リトマス紙を使えば酸性・中性・アルカリ性という性質に分類できることを知り、それぞれを調べてみました。
同じ酸性やアルカリ性でも、その強さによってリトマス紙の色の変化に強弱があることもわかりました。
画像1画像2

飼育委員会 エサやり体験

画像1画像2
三段池で飼っているカメ「みどりまる」のエサやり体験企画が始まっています。
いつも休み時間にエサやりをしている飼育委員会の人たちが、優しくエサやりのし方を教えていました。

6年生 お話の絵

「まほろばトリップ」というお話を聞いて、絵に描いています。それぞれ自分の印象に残った場面を描いています。どんな絵になるのか、完成が楽しみです。
画像1画像2画像3

1年 お楽しみ会

画像1画像2
3回目のお楽しみ会をしました。
今回は、計画・司会と全部自分たちで決めて行うことができました。
時間配分もばっちりでした。
2回目と違って、お笑いが入っていたのが楽しかったです。
スポーツフェスティバルで踊る曲も入れて、みんなで踊る姿もとても可愛かったです。
次のお楽しみ会を目指して、みんなで団結して頑張っています。

【3年】目指せ!ひょうたん島

画像1
スポーツフェスティバルに向けた練習もいよいよ大詰めです。
3年生は自分たちで考えたおじゃまを乗り越えてゴールを目指します。

国語科の時間で話し合い、体育の授業で確かめて、改善点をまた話し合うというサイクルを何度も繰り返し、ようやくコースが完成しました。

BGMも聞き比べて選びました。当日を楽しみにしていてください。

【3年】地面の様子と太陽

画像1
理科の学習では、1日の太陽の見え方を勉強しました。
昨日は、日なたと日かげの温度に着目し、地面の温度を計りました。

「思っていたよりも温度に違いがあった」と驚いていました。

2年2組 国語科「お手紙」

画像1画像2
 10月に入り、2年生の1年間も折り返しとなりました。算数と国語の教科書も下の内容になり、子どもたちはますますやる気になっています。国語科では「お手紙」の学習がスタートしました。読んでそうぞうしたことを音読劇で表現する学習です。がまくんとかえるくんのシリーズのお話を読んで、お気に入りのお話を見つけています。子どもたちがどんな風に音読をするのか、今からとっても楽しみです。

4年理科

4年生は季節と生き物の学習を進めています。
「あれ?この葉っぱってこんな色してたっけ?」
「いつの間にか実がこんなに大きくなってる!」
…少し涼しい日が増えてきたからか、ハナミズキの葉は赤みがかった色になり、ミカンの枝には大きな実がたくさんできていました。
毎日来ている学校ですが、気づかないこともたくさんあります。
忙しい日々ですが、少し立ち止まってみるとたくさんのことに気づけるかもしれません。
画像1画像2

10月朝会

画像1画像2
まだまだ暑い日もありますが、もう10月になりました。
今日は朝会の後に10月14日のスポーツフェスティバルに向け、色別に整列して応援練習をしました。今年は赤白に分かれて得点を競う形が復活するので楽しみです。
本番は来週の金曜。しっかり練習して、体調を整え、全力を出せるようにしていきたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp