京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:149
総数:856302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

6年 山の家5

画像1画像2
午後の活動は,スコアオリエンテーリングとフライングディスクゴルフです。グループで協力しながら楽しそうに進めています。

6年 山の家 4

画像1画像2
 レストランでのお昼ごはんの様子です。

ボリューム満点の山の家でのお食事におなかも心も大満足の子ども達です。

 

山の家3

画像1
山の家に到着しました。

まずは到着式です。

山の家の方のお話を聴いて,山の家で過ごす約束を確認しました。

もうすぐお昼ごはん,楽しみです。

6年山の家 2

画像1
雨もあがり,山の家に元気に出発しました。

6年 山の家1

画像1画像2
 小学校の校舎で教職員に見守られながら出発式を行いました。

京都御池中学校から,葛山教頭先生と英語担当の畑先生が見送りに来られ激励の言葉をくださいました。


ありがとう モナカ

画像1
画像2
たくさんの子どもを産んでくれた,ウサギのモナカが天国に旅立ちました。多くの子どもたちを癒してくれたモナカは,みんなの人気者でしたね。中間休みには,モナカのことを聞いた子どもたちが,オリの前で手を合わせたり,お花をそっと添えたりする姿を多く見ました。一つの小さな命が天国に旅立ったことを通して「命の大切さ」を知り「存在の大切さ」から感謝の気持ちを知るのですね。モナカ・・ありがとうございました。そして安らかに眠ってください。

しぜんのかんさつ〜植物&虫〜

 理科で,初めて観察なるものに挑戦しました。観察時のポイントを宇都宮先生と確認した後,運動場やカリヨン前で自然の観察を行いました。この前から使い始めた虫メガネを駆使して,色や形はもちろん,実際に触った感触やにおいなどもじっくり観察して,ワークシートに書き留めていました。
 理科はフィールドワークが命!全身を使って,楽しみながら理科の学習を進めてほしいと思います。
画像1画像2画像3

Hello!中山先生!!

画像1
画像2
 3年生の外国語活動も,今週からはじまりました。去年までは,担任の先生と一緒に勉強してきた英語も,今年は中山先生と一緒に学習を進めていきます。
 最初の1時間目は,世界の「こんにちは」の言い方を知りました。世界中の国旗を見て,どこの国かぱっと分かる子どもたち・・・(すごい!)ケニヤの「ジャンボ!」や,インドの「ナマステ」で盛り上がっていました。
 意欲的に学習に取り組んで,世界中の人たちとコミュニケーションがとれる力を身に着けていってほしいなと思います。

音楽も,はじまりました!

画像1
 3年生の音楽は,河村先生と一緒に学習をします。
 今日は,河村先生とはじめての音楽の授業でした。「友だち」を歌いました。
 3年生は,リコーダーの学習もはじまるし,楽しみですね。

初めての理科!

 学校が始まって2週間。いよいよ,本格的に3年生の学習が始まりました。3年生は,たくさん学習する教科が増えます。今週は,その中でも特に楽しみにしていた,理科の時間が始まりました。
 理科の勉強を教えてもらう宇都宮先生とあいさつをしてから,さっそくこの日は自然の観察に運動場へ飛び出しました。虫めがねの使い方を教わった後,教科書に載っている生き物や植物探しをしました。元気に運動場を走り回りながら,建物の壁沿いや花だんのすみっこまで,細かく観察をしていました。
 これからも,新しい教科をはじめ,3年生の学習に,意欲的に取り組んでいってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

研究発表会

学校だより

御所南プラン

学校評価

台風・地震関係

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp