![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:23 総数:335340 |
今日の献立(9/2)![]() はいがまいごはん さんまのしょうがに ほうれんそうのおかかに みそしる 牛乳 でした。 さんまの生姜煮に使われている「しょうが」は, 根の部分が大きくなったもので,強いからみとさわやかな香りがあります。 血液の流れをよくしたり,せきやのどの痛みを和らげたりします。 料理では,魚や肉のくさみを消したり,風味をよくしたりすることができます。 1年生 あさがおの花で色染め
生活科「さかせたいな わたしのはな」の学習で、育ててきたあさがおの花で、和紙に色染めを行いました。
夏休み中に摘んで冷凍保存していた花で、きれいな色水を作ることができました。 染めた和紙を広げてみると、「わあ!きれい。」「「すごい!!」と喜びの声が上がりました。 ![]() ![]() 今日の献立(9/1)![]() むぎごはん こうやどうふとやさいのたきあわせ きりぼしだいこんのさんばいず 牛乳 でした。 切干し大根の三杯酢は,酢の風味と野菜の食感,ごまの香りが 口の中に広がり,暑い時期にはピッタリのメニューだと思います。 しっかりかんで,おいしくいただきましょう。 今日の献立(8/31)![]() あじつけコッペパン チキンカレーシチュー ツナとひじきのソテー 牛乳 です。 カレーは子どもたちがとても好きなメニューの1つです。 今日のカレーは鶏肉の入ったチキンカレーでした。 今日の献立(8/30)![]() ごはん ひらてんのにつけ キャベツのすましじる えだまめ 牛乳 でした。 枝豆は ・若くてやわらかい大豆を収穫したもの で ・7月から9月が「旬(しゅん)」の野菜です。 ・枝にできたさやに入った豆を食べたことから「枝豆」呼ばれるようになったそうです。 枝豆はスチームコンベクションオーブンで蒸して調理していただきました。 豆のかおりと食感を味わいながらいただきました。 1年生 花壇
生活科「さかせたいなわたしのはな」の学習で,学年の花壇に咲いた花や実の観察をしました。
ふうせんかずらの実がたくさんできていて,「振ったら音が鳴るよ。」「中から種が出てきた!」「ハートの模様がかわいいな。」と楽しんで観察をしていました。 コスモスなど,これから咲く花も植えています。 様々な花と触れ合ってほしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年生 夏休みの自由作品・研究発表会
夏休みに頑張って作成したり、調べたりしたことの発表会を行いました。
がんばったことやむずかしかったところ、わかったことをみんなに伝えました。 聞く人も「おぉ!」「すごい!」ときょうみをもって聞くことができました。 動きが楽しい作品、きれいでうっとりする作品、工夫がいっぱいの作品、時間をかけてやり遂げた作品など、素敵な作品ばかりでした。 しばらく掲示しますので、次の参観でぜひご覧ください。 ![]() ![]() 2学期が始まりました。
8月25日,2学期がスタートし、元気な子どもたちが学校に戻ってきました。子どもたちは久しぶりに友達に出会って、たくさん話したいことがあったようでした。
PTAの皆様には、朝の運動や夏休み明けの大掃除をしていただきました。暑い中、ありがとうございました。 ![]() ![]() 1年生 1学期頑張ったね会
1学期最終日、朝からみんなで4月から「できるようになったこと」「がんばったこと」など成長を振り返りました。
それぞれのクラスで「1がっき、がんばったねかい」を行いました。内容を何にするのかも学級会で話し合い、みんなで決めました。グループで協力したり、みんなで楽しんだりするゲームを楽しみました。 1学期、本当にたくさん頑張った1年生でした。 2学期も一緒に楽しく成長していきましょうね。 ![]() ![]() ![]() 今日の献立(7/22)![]() ごはん うずらたまごときゃべつのいために とうふとあおなのスープ 牛乳 でした。 1学期が今日で終わりますので,給食も今日が1学期最後でした。 調理員さんの愛情いっぱいの献立を毎日いただき, 子どもたちはすくすく成長しています。 2学期もどんな献立をいただけるか,楽しみです。 |
|