![]() |
最新更新日:2025/10/26 |
|
本日: 昨日:203 総数:833251 |
1組 生単「やさいをそだてよう」いもほり その2
1組 生単「やさいをそだてよう」いもほり
大きなさつまいもがたくさん収穫できました。 4年生 視力検査〜目を大切に!〜
4年生のみなさん, 自分の目,大切にできていますか? 夜遅くまで起きていてゲームをしたり, マンガを読んだりしていて, 「目が疲れた」なんてことありませんか。 それ,「目を休めましょう」のサインです! 養護の先生もおっしゃっていましたが 学校に来て,集中して授業を受けるためにも 目はしっかり休ませることが大切です。 そのためにも,4年生は1日10時間を目標に しっかり睡眠をとってほしいと思います。 ぜひ,おうちでも話題にしてくださいね! その後実施した視力検査においては, 先生の指示をしっかり聞いて スムーズに検査を受けることができました。 1組 国語「おやつやさん」
「プリンを 3つ ください」 の文を作って友だちに伝えました。 大きな声で、ゆっくり、ジェスチャーを意識してやりとりを楽しみました。 正しく伝わるととてもうれしいですね。 4年生 図工 「ギコギコトントンクリエイター」
その名も…「ギコギコトントンクリエイター」!! 「ギコギコトントン」ということで この単元ではのこぎりを使って木材を切ったり, 切った木材を組み合わせたりして, 何に見えるかな〜と想像しながら作品をつくります。 この日は,のこぎりの安全な使い方を学んだあと, さっそく図工室に行ってのこぎりを使って 木材を切る作業に取りかかっていました。 「こわい〜!!」「大丈夫かな?」 と不安そうな表情を時折浮かべながらも, みんなが安全に気を付けながら, 楽しそうに木材を切っていく姿が見られました。 どんな作品ができるかな?(^^♪ これからも安全に気を付けて活動しましょうね! その際,木工用ボンド,軍手を忘れずにね! 2年生 ゲストティーチャーをむかえて
子どもたちは、真剣に話を聞いていました。 質疑応答では、「音のでない信号はどのようにしてわたるのか」「ガイドさんがおられないときはどのようにして外を歩くのか」といった質問がでていました。 お話のなかでは、「なにかお手伝いしましょうか」と言葉がけが、すごく助けられるということをおっしゃっていました。 2年生 視力検査
子どもたちは以前に教えてもらったことを思い出しながら話を聞いていました。 話が終わった後は視力検査をしました。 3年生 図工「ゴムゴムパワー」
ゴムの仕組みをつかった作品づくりも終盤にさしかかり、今はかざりつけの段階です。 生徒たちはスルスルと上にあがっていく紙コップの様子から着想を得て、思い思いの作品をつくっています。 1組 体育「マット運動」その2
1組 体育「マット運動」
今日は1〜3班が発表しました。 |
|
|||||||||||||||||