京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up114
昨日:131
総数:820254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組 図工「お話の絵」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いろいろかえる」と「みらいのえんそく」は子どもたちのお気に入りの絵本になりました。

1組 図工「お話の絵」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の作品紹介はもちろん、友だちの作品のよいところをたくさん発表していました。

1組 図工「お話の絵」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生から順番に発表しました。

1組 図工「お話の絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お話の絵」が完成しました!
今日は鑑賞会をしました。

【8年生】こころ科

画像1 画像1
画像2 画像2
8年生は5時間目に「こころ科」の授業を行っていました。今日は,話し合いたい問いを出し合い,その問いについて話し合っていました。生徒が司会をしたり,問いについて輪になって自分の考えを出し合ったりするなど楽しい雰囲気で授業が進んでいました。和やかな雰囲気だと自分の意見を言いやすいのでしょうね。

学級閉鎖のお知らせ

 本日までに複数の陽性者が判明し,発熱等での欠席者もあった4年生1クラスを学級閉鎖の措置を取り,10月7日(金)を自宅待機といたします。学校全体としては,新規陽性者の数は減少傾向にはありますが,引き続き,基本的な感染症対策に努めてまいります。ご家庭の方でもご指導の方,よろしくお願いいたします。

3年 外国語活動「ALPHABET」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動でアルファベットの学習が始まりました。

様々な活動を通して何度も声に出し、楽しく身に付けています。
テキストの中のアルファベットも見つけることができました。

ピア交流遊びで2年生と遊びました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はいつもより全員が早く給食を食べ終わりました。
なぜならば昼休みに2年生と一緒に遊ぶからです。
「2年生より遅くなるわけにはいかないぞ!!」と声と,ともに体育館に駆け出しお兄さん,お姉さんとして2年生をしっかりリードし,楽しく遊ぶ姿が見えました。
しかし体育委員の2人をはじめ,6年生たちは,まだまだ満足できていませんでした。
「今日の反省をいかして次も頑張ろう!」というもう次の成長した姿を見据えています。
この調子でどんどんかっこよくなっていきましょう。

ピア学年あいさつ運動(7年・3年)

今日は 7年と3年のピアあいさつ運動です!

7年生が3年生の教室前で あいさつ運動をしました!

とっても元気な3年生に 元気をたくさんもらいました!

ありがとう3年生!7年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 調理実習 ごはん・みそ汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の調理実習で 白ごはんとみそ汁をつくりました。

とてもおいしく 担任もおすそ分けで いただきました!

「おいしいやろ〜」ととても自慢げな子どもたちです(^^♪ 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/12 3/4年 視力検査
生徒会委員会
10/13 5〜7年視力検査
8/9年 身体計測、視力検査
2・3年6限授業
10/14 1年校外学習(梅小路公園)
10/17 健康安全日
BS朝会
10/18 1組校外学習予備日

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

7年生・配布プリント

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp