![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:16 総数:661916 |
4年 友だちの考えに付け足して
4月から取り組んできた「ハンドサイン」を使って、毎日の学習が進んでいます。
「○○さんの考えに付け足して・・・」 「○○さんの考えと似ていて・・・」 「○○さんに質問です。」 「自分の言葉で言います。」 友だちの考えを聞いた上で、積極的に自分の考えを伝える姿がたくさん見られるようになりました。 仲間と過ごす毎日は、仲間とつくっていく、たった一度きりの授業の連続です。 子どもたちが学び合い、日々成長していく姿を心から嬉しく思っています。 ![]() ![]() 4年 問いから広がる学び![]() ![]() ![]() 前の時間には、物語を読んで生まれてきた「問い」について、論証フレームを使って自分の考えをまとめました。 今日は、問いを仲間分けし、同じ問いのグループの仲間と自分の考えを交流しました。 最後には、ロイロノートの共有ノートを使ってふり返りを行いました。 ホワイトボード上でも、グループでの話し合いでも、GIGA端末上でも、自分の考えを交流することができ、子どもたちはそれぞれのよさを感じていました。 4年 砂リンピックに向けて
砂リンピックまで残り一週間を切りました。
今日は80m走のタイム計測と、団体演技の隊列の練習をしました。 今回の団体演技には、3回の移動があります。 子どもたちは、カウントをとりながら、目印を見つけながら、一つ一つの動きと場所を熱心に確認していました。 ![]() わかば 自立活動 はしの持ち方![]() ![]() 正しくおはしを持つためには、『えんぴつ持ち』が大事です。 練習を重ねていくうちにだんだんおはしの持ち方が上手になってきました。 【5年生】いろいろな音色を感じ取ろう![]() ![]() オーケストラでの演奏を深めるために、それぞれの楽器の音色を鑑賞しました。 どの楽器も大きくなるにつれ「音が低くなっている」とつぶやいたり、 「この曲聞いたことある。でも、楽器によって感じ方がちがう。など、 それぞれの楽器の音色を楽しんで聞いていました。 【5年生】よりよい学校生活のために![]() ![]() ![]() 「あいさつ」について話し合いました。 グループ分かれての話し合いでは、司会を中心に、 広げる話し合いからまとめる話合いへと自分たちで考えながらまとめる姿が見られました。 2年生 うさぎのえさやり体験
今日から 2年生(希望者)の うさぎえさやり体験が
始まりました。 毎日,2〜3人ずつ,昼休みの時間に 飼育委員(5・6年)のお兄さん・お姉さん達と一緒に うさぎ小屋の中に入り,うさぎにえさをあげます。 「(うさぎが) 白菜を食べてくれた。」 「もぐもぐ よく食べてるな。」 「かわいいな。」 「5年生になったら 飼育委員になりたいな。」 うさぎを 間近で見て,満足できた時間になったようです。 ![]() ![]() ![]() 3年生 掃除時間 2
掃除時間,教室前の廊下の掃除も
よく がんばっていました。 ![]() 3年生 掃除時間 1
正門前の掃除をしています。
協力し合っている姿が 素晴らしいです。 ![]() ![]() 3年生 算数「円と球」2
算数の時間に 厚紙で作った風車を回しました。
教室の床で,友達と一緒に回している子もいました。 何度も何度も 風車を回して遊んだ後に, 「風車の1つの羽に シールを貼って,風車を回すと どんな形になるのでしょう。」と担任が問いかけると 「円になる。」と多くの子が答えていました。 試してみることで,実感できたようです。 ![]() ![]() |
|