京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:24
総数:428579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

Sun Light 3年生〜「小さな自分」のお気に入り〜

画像1
画像2
画像3
小さくなった自分を連れて、

お気に入りの場所にお出かけです!

思い思いの場所で、楽しんで撮影していました!

撮影した写真は、すぐにみんなで見合いました!

友だちの言った場所を見て

「ここも行ってみたかった」
「もう一回行きたい」と

つかの間の小人の時間を楽しんだようです!

Sun Light 3年生〜ブックトーク〜

画像1
国語の学習で「ちいちゃんのかげおくり」を読み進めている3年生。

戦争や平和にかかわる本をブックトークで
紹介してもらいました。

戦争のおそろしさを

絵や言葉から感じながら

とっても集中して聞いていました。



Sun Light 3年生〜重さ〜

画像1
画像2
前回 1kgの重さを実感した3年生。

その活動を生かして、様々なものの重さを予想して、
それに適したはかりを選びました。

重さの感覚がどんどんわかってきて
予想を的中させ喜んでいる子もいました。

今日の給食 10月6日(木)

画像1
画像2
     麦ごはん
     牛乳
     豚肉とキャベツのみそいため
     五目煮豆

5年 理科 「流れる水のはたらきと土地の変化」

 『流れる水には、どのような働きがあり、量によって違いがあるのだろうか』という学習問題に取り組んでいます。
 今日は実際に川を作っての実験!!
 作った川に水を流すと、川の周りの土地がどうなるのか、また流す量を増やすとどうなるのかを班ごとに実験しました。
 実験の様子は動画を撮ったり写真を撮ったりして、結果カードにまとめます。

 今単元では、紙のノートは使わず、全てロイロノートを使っての学習になります。
 うまくいくでしょうか・・・?
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月5日(水)

画像1
画像2
     ごはん
     牛乳
     かしわのすき焼き
     切干大根の三杯酢

6年 家庭科 「エプロンづくり」

 家庭科の学習でミシンを使ってエプロンを作っています。久しぶりのミシンで、使い方を忘れてしまっていた人もいましたが、学習が進むにつれて使い方を思い出し、丁寧に縫えるようになってきました。
 これからは、ポケットをつけたり、アイロンフェルトを色々な形に切ってつけたりしながらオリジナルエプロンを作ります。どんなエプロンが出来上がるのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

Sun Light 3年生〜「小さな自分」のお気に入り〜

画像1
画像2
画像3
3年生

小さな世界に飛び出すための準備をしています!

それぞれのポーズがどんな世界に

飛び出すのか楽しみです!

Sun Light 3年生〜今週の道徳〜

画像1
画像2
画像3
今週の道徳は

「みんなのために」をテーマに考えを深めました。

いつもはきれいなわき水に 落ち葉が・・・。

近くにはほうきがあり

「ご自由にお使いください」と書かれた札が。

そうじしたい気持ち、少しめんどうくさい気持ち

悩む姿がありましたが、

最後に、きれいになったわき水を見た親子が
喜ぶ様子から、

「みんなのために頑張るってすてきなことなんだな。」
と考えていました!



Sun Light 3年生〜重さ〜

画像1
画像2
1kgの重さを実感した後は

自分の身の回りのものを使って

1kgピッタリ1グランプリ番外編を
行いました。

何度も試しながら

1kgを達成した時の喜びは大きかったようです!

重さの学習楽しいです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/12 ALT  4年視力検査
10/13 1-1食の指導 完全下校13:10(2-2以外) 3年視力検査
10/14 学校安全日 135年フッ化物洗口 2年視力検査
10/17 456年クラブ活動 123年完全下校14:40 わ1年視力検査
10/18 5年わくわくWORKLAND わ246年フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp