京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up17
昨日:18
総数:329962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜

【給食】肉だんごのスープ煮

画像1
今日の給食は、
■ごはん
■牛乳
■肉だんごのスープ煮
■じゃがいものピリ辛炒め
でした。

肉だんごのスープ煮は、中華風のスープに、肉だんご・春雨・うずら卵・にんじん・白菜が入っています。
肉だんごは手作りです。調理員さんは、親指と人差し指で「あん」を絞り取り、反対の手で上手に形を整えながらテンポよくスープの中に入れ、全校で1000個を超える肉だんごを作ってくださいました!

子どもたちも、そんなに手間がかかっていると知るとびっくり!
より一層、味わって食べてくれていました。

明日は「和風ドライカレー」と「コーン」が出ます。
楽しみにしていてね♪


〜今日の感想より〜
「肉だんごのスープにおいしかったです。よく見るととうめいなはるさめが入っていました。にくだんごはちょっとしょうがのあじがしていました。」(2年児童)

「じゃがいものピリからいためが、ピリッとしていておいしかったと思います。」(5年児童)

【給食】10月7日 かやくうどん

画像1
画像2
今日の給食は
■減量ごはん
■牛乳
■かやくうどん
■小松菜とひじきのいためもの
でした。

1年に数回のうどんの日。
昨日から、子どもも先生も「明日うどんやね〜」「楽しみやな〜」と楽しみにしてくれていました。

給食室でも、みんなにおいしく食べてもらえるよう、みんなが取りに来る直前にうどんをゆがき、少し硬めに仕上げて教室に届くころにちょうどよい硬さになるように計算して作りました。

けずりぶし・昆布・しいたけの3つのだしを合わせ、鶏肉からもいいだしが出てくれたので、みんなおつゆまで美味しくいただいてくれました!

ちなみに、「かやく」は漢字で「加役(加薬)」と書き、
主役になる食材に加える食べ物という意味で、
ねぎやしょうがなどの薬味のことや、麺・ごはんに入れる具材のことをいいます。


みんなの「おいしい(^O^)♪」の笑顔が、給食室の原動力です!
来週も給食楽しみにしていてね。


〜今日の感想より〜
「かやくうどんがつるつるでやわらかくておいしかったです。」(3年児童)

「こまつなとひじきのいためものが、花かつおがちょっぴり入っていておいしかったです。」(4年児童)

【給食】10月4日 チキンのアングレス

画像1
今日の献立は、
■ミルクコッペパン
■牛乳
■チキンのアングレス
■野菜のスープ煮
■型チーズ
でした。

チキンのアングレスは、油で揚げた鶏肉を、ケチャップ・ウスターソース・砂糖を混ぜたタレにからめて作りました。
給食前から、「チキンのアングレス楽しみ!」という声がたくさん聞こえました。

「型チーズ」は、新幹線・車・ライオン・サッカーボールなどいろいろな形がランダムに入ったチーズです。自分は何の形かな?とみんな楽しそうに食べてくれました。

明日の給食は「かしわのすき焼き」です。楽しみにしていてね♪


〜今日の感想より〜
「きょうはじめてチキンのアングレスがおいしかったです。」(1年児童)
「チキンのアングレスであまいあじがしてすごくおいしかったです。」(2年児童)
「チキンがやわらかくてタレがからんでいて、とてもおいしかったです。」(5年児童)

【給食】9月16日 プリプリ中華いため

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■プリプリ中華いため
■とうふと青菜のスープ
でした。

プリプリ中華いためは、子どもたちから大人気のメニュー!
しいたけやうずら卵など、苦手な子が多い食材を使っているにもかかわらず、「プリプリ中華いためは大好き!」という子も多く、不思議なものです。

プリプリとした食感の鶏肉、うずら卵、しいたけ、こんにゃくなどを使い、トウバンジャンと米酢でピリッと、でもさっぱりと仕上げました。


2学期に入って残菜がどんどん減ってきました!
みんなの食べる力が育ってきている証拠ですね。
給食室も、みんなの元気のもとになるようなおいしい給食を作れるよう、引き続きがんばります!


〜今日の感想より〜
「プリプリ中かいためおいしかったです。きのうからたのしみにしていました。うずらたまごのきみはやまぶきいろで、しっとりとしていました。こんにゃくは、あんまりあじがしなかったです。」(2年児童)

「プリプリちゅうかいためが、全部の具ざいがあわさってとてもおいしかったです。こんにゃくがプリプリでおいしかったです。とうふとあおなのスープは、しるが、とてもおいしかったです。」(5年児童)

【給食】9月14日 鮭の塩こうじ焼き

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■鮭の塩こうじ焼き
■小松菜と切り干し大根の煮びたし
■赤だし
でした。

「塩こうじ」は、塩・米麹・水だけで作る発酵調味料です。
米麹は、お米に麹菌を混ぜて繁殖させたもの。
塩こうじには、肉や魚を柔らかくしたり、うまみやコクを出したりする効果があります。
塩よりも少ない塩分量でおいしく仕上がるので、減塩にもなります。

今日の鮭は、塩こうじだけに漬け込んでからスチームコンベクションオーブンで焼きました。

鮭は魚の中でも子どもから人気ですね。
よくおうちでも食べる!という声が多かったです。


今日は2年生で、「野菜のいいところを見つけよう」という食育の授業を行いました。
実際の野菜を観察して「野菜のいいところクイズ」を作ったり、野菜の栄養について学びました。

授業を受けて、給食でも野菜を一生懸命食べてくれている様子が見られ、普段野菜が苦手な子もしっかり完食!いつも以上におかわりじゃんけんも多かったようです!

これからも、いろいろな野菜のいいところを見つけながら、味わって食べてもらえると嬉しいです。


〜今日の感想より〜

「さけがぱりぱりしてておいしかった」(3年児童)

「(小松菜と切り干し大根の煮びたし)私は、だいこんがシャリシャリしていてとてもおいしかったです。いろいろな野菜の味が感じられてよかったです。」(5年児童)

【給食】9月13日 イタリアンスパゲティ

画像1
画像2
今日の献立は、
■小型コッペパン
■牛乳
■イタリアンスパゲティ
■ほうれん草のソテー
でした。

イタリアンスパゲティには、夏においしいピーマンとズッキーニを使っています。

昨日から「明日の給食何?」「やったー!スパゲッティだ!」と、
楽しみにしている声がたくさん聞こえてきました。
今日も、ほとんどのクラスが完食してくれました!
ありがとう!

まだまだ暑い日が続きますが、しっかり食べて、毎日元気に過ごしてくださいね。


〜今日の感想より〜
「きょうのイタリアンスパゲティはおいしかったよ。またおいしいきゅうしょくをつくってね。」(1年児童)

「イタリアンスパゲティが、ズッキーニがにがてな人でもおいしく食べれるきがします。とてもスパゲティーがおいしかったです。またたべたくなりました。」(3年児童)

「目で見ると少しからそうだったけれど、たべてみると少しあまく、ズッキーニがやわらかくておいしかったです。トマトのあまさも少しありました。ピーマンは、ズッキーニと同じくやわらかく、あまみもありました。」(5年児童)

【給食】9月9日 なごみ献立〜月見〜

画像1
今日の献立はなごみ献立で、
■ごはん
■牛乳
■豚肉とこんにゃくのいため煮
■さといもの煮つけ
■みそ汁
でした。

月に1度の和食を味わう「なごみ献立」。
今月はお月見をお祝いする献立が登場しました。
十五夜には、秋の実りに感謝して、すすきやだんご・里いもなどをおそなえして月見をします。

今日の里いもの煮つけは、スチームコンベクションオーブンを使って煮ました。
ステンレスの容器に里いもと調味液を加えて、ふたをしてスチームオーブンに入れるので、煮崩ずれしにくく、中までしっかりと味がしみます。

1年生では、里いもの煮つけを初めて食べた子もいたようで、「これはおもち?」「なんか、とろとろしてるよ」とおもしろい発言がたくさん聞こえました。


今年の十五夜は、明日9月10日です。
3年生が調べてくれたのですが、明日の天気は晴れのちくもりのようです。
夜は晴れてくれるといいですね。
ぜひおうちでも、お月様を見上げたり、里いもやおだんごを食べたりしてみてください。


〜今日の感想より〜

「ぶたにくとこんにゃくのいためにがおいしかったです」(1年児童)

「さといものにつけがやわらかくておいしかったです。」(3年児童)

「さといものにつけがやわらかかったので、そんなににこんでいるんだなと思い、おいしかったです。」(5年児童)

【給食】9月7日 とうがんのくずひき

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■鶏肉のさっぱり煮
■キャベツのごま煮
■とうがんのくずひき
でした。

とうがんは、夏においしい野菜です。
夏に収穫しますが、冬まで保存できることから「冬瓜」という名前が付きました。
今日の給食には手のひらの2倍もある大きなとうがんが届きました。
しょうがをきかせて片栗粉でとろみをつけただしと、柔らかいとうがんの相性は抜群です。

「鶏肉のさっぱり煮」は時間をかけてしっかり煮込んだので、お箸で崩れるほどにホロホロになりました。

どの献立もみんなおいしく食べてくれて、残菜もいつもより少なかったです!

明日の献立はハッシュドビーフです!楽しみにしていてね♪


〜今日の感想より〜
「キャベツのごま煮のにおいが、いいにおいでした。」(2年児童)

「とうがんがやわらかくて、なめらかで、とろみがあって、口の中でとろけて、歯でかんだときに、水分がたくさんでて、おいしかったです。また、あぶらあげが少し、歯ごたえがあって、にんじんもとろとろしていて、おいしかったです。」(5年児童)

「私は、けいにくのさっぱりにで肉がやわらかくておいしかったです。」(5年児童)

【給食】9月6日 ポークビーンズ

画像1
今日の献立は
■コッペパン
■牛乳
■ポークビーンズ
■小松菜のソテー
でした。

ポークビーンズの大豆は、水煮ではなく、乾燥大豆から給食室で炊いています。
朝からお湯に漬け、長時間ことことと炊いた大豆と、豚肉・玉ねぎ・にんじんなどを合わせ、ケチャップやウスターソースで味付けして作っています。
大豆料理は苦手な子もちらほら…ですが、ケチャップ味で食べやすいからか、残す子は少ない印象です。

明日は、とっても大きな野菜「とうがん」が登場します!楽しみにしていてね。


〜今日の感想より〜
「ポークビーンズがおいしかったし、ジューシーでした」(2年児童)

「こまつなのソテーはやさいがたくさんはいってて水みずしいりょうりでおいしかったです。コッペパンはいつもとぜんぜんちがうのでおいしかったです。ポークビーンズは豆がたくさんはいっていたのでおいしかったです。ぎゅうにゅうもたいいくのあとだったからつめたかったです。いつものこすのにぜんぶたべられたのでうれしかったです。」(2年児童)

「ポークビーンズの豆がこりこりしていておいしかったです。」(3年児童)

【給食】8月31日 えだまめ

画像1
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■ひらてんの煮つけ
■えだまめ
■キャベツのすまし汁
でした。

「ひらてんの煮つけ」は、陵ヶ岡の給食で大人気なメニュー。
小さめのもっちりとした平天と、ぷりぷりのこんにゃくの相性は抜群です。

「えだまめ」は、スチームコンベクションオーブンで蒸して作りました。
おうちで作る時は塩ゆですることが多いと思いますが、スチコンで蒸すと野菜のあま味が引き立つので、あえて味つけは無しで…!
子どもたちも、さやごとのえだまめを大喜びで食べてくれました。

明日は肉じゃが(ピリ辛みそ味)です!
楽しみにしていてくださいね♪


〜今日の感想より〜
「平天の煮つけの味がおいしくてやわらかくておいしかったです。」(5年児童)

「キャベツのすまし汁のキャベツがシャキシャキしていて油あげがやわらかくてすごくおいしいです。また食べたいです。」(3年児童)

「一番おいしかったのはえだまめです。」(2年児童)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風等に対する非常措置について

小中一貫構想図

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp