京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up2
昨日:86
総数:423943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

令和5年度 新入学児童の保護者の皆様へ

 入学式までのおおまかな日程をお知らせいたします。ご家庭に区役所から郵送される「就学通知書」が届きましたら,「入学届」に必要事項を記入の上,学校にお持ち下さい。 
 就学時健診や半日入学など,入学式までの大まかな日程を下の配布文書でお知らせしていますので,ご確認ください。
 来校をお待ちしています。

令和5年度 養徳小学校新入学児童の保護者の皆様へ

6年生 1年生と一緒に楽しめる遊びは・・・?2

画像1画像2
今回は「考えをまとめる話し合い」を行いました。

各グループ、2つほど遊びが決まりました!
次は子ども役などを決めて、試し遊びをしようと計画しています。

【3年生】YDGsの日

養徳小学校では、YDGsの10個の目標に向かって取り組んでいます。
10月は「話をしっかり聞こう」「わけをはなそう」をめあてに「お話すごろく」取り組みました。止まったところに書かれていることについて、自分のことを話し、それについて質問しながら話を深めていきます。
「友だちの新しいことが知れてうれしかったです。」「質問してもらって話やすかったです。」「もっと友だちのことが知りたくなりました。」などの感想がたくさん聞かれました。
画像1

【2年生】体育科「なげあそび」

画像1画像2画像3
今日の「なげあそび」は体育館で行いました。
様々な大きさの的に向かって投げ、ポイントを競って遊びました。
「最初はたくさん失敗したけれど、コツがわかって上手になりました。」
「点数は負けたけれど、みんなで楽しめました。」
という感想がありました。

投げ方の練習を積みました。
来週はチーム競技の「パスゲーム」に挑戦します。

【2年生】体育科「なげあそび」

画像1
体育科の学習で「なげあそび」をしました。

玉を遠くに投げたり的に狙って投げたりし,楽しみました。

10/11(火)今日の給食

画像1
今日の献立は「ごはん、牛乳、肉だんごのスープ煮、じゃがいものピリカラいため」でした。

「肉だんごスープ煮」は、豚肉、玉ねぎ、しょうがを練って作る手作りの肉だんごと、寒くなるとおいしくなる白菜をたっぷり使った具だくさんのスープ煮です。手作りの肉だんごは、かむと口の中でふわっとくずれ、肉の旨みやしょうがの香りが広がります!子どもたちが大好きな肉だんごが、1人に2〜3個はあたるように肉だんごの大きさに気をつけながら一つずつ丸めました。

また、煮物で使うことが多いじゃがいもですが、今日の「じゃがいものピリカラいため」は、じゃがいも炒めた、じゃがいも料理の中でも人気のメニューです。シャキッとした歯ごたえとピリッとした辛さが、とても美味しい料理です!

教室では、子どもたちが「肉だんごおいしい!」「全部手作りなんてすごい!!」と言いながらおいしくいただきました。

【2年生】図画工作科「おもいでをかたちに」

画像1画像2画像3
図画工作科の学習でねん土を使いました。
おうちでの思い出や学校での出来事など,心に残っていることを表現しました。
作った後は見せたり説明したりしたくなるもの。
作品を見せ合いながら「どのような思い出なのか」「ねん土で何を表そうとしたのか」などを嬉しそうに伝え合いました。

【2年生】掃除の時間

画像1画像2画像3
(昨日の様子です。)

掃除の時間になると休み時間モードから「掃除モード」に早くに切りかえて集中して掃除に取り組みました。

10/6(木)今日の給食

画像1
10/6(木)の献立は「麦ごはん、牛乳、豚肉とキャベツのみそいため、五目煮豆」でした。

五目煮豆は、釜で柔らかく煮た大豆と切り昆布・にんじん・こんにゃく・ちくわ・調味液を合わせてスチームコンベクションで調理しました。スチームコンベンションを使うことでふっくらと大豆の優しい甘みを味わうことができます!

給食には、体にとても良い大豆のメニューがたくさん出てきます。大豆にはたんぱく質や脂質を多く含むため、『畑の肉』とも呼ばれています。また、おなかのそうじをする「食物繊維」や歯や骨を丈夫にする「カルシウム」が多く含まれ、さらに大豆には「大豆レシチン」も含まれおり、脳の働きを活発にします。教室では、「汁までおいしい!」とおかわりしにたくさんの子どもたちが来て、完食でした!

6年生 1年生と一緒に楽しめる遊びは・・・?

画像1画像2画像3
国語の「みんなと楽しく過ごすために」の学習で
1年生と一緒に遊ぶ計画を立てています。

「どのような遊びだとみんなで楽しめるのか」ということを
各グループで出し合い、意見を広げる話し合いをしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

小中一貫教育構想図

令和5年度新入学児童用

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp