京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up87
昨日:34
総数:429214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

給食完食!

画像1画像2
 運動会で一生懸命頑張った分,お腹も空いていた子ども達。今日の給食はぺろりと完食していました!!

「心を燃やせ!!白熱 朱七運動会」

画像1画像2
 運動会団体演技の様子です。お家の方々に見てもらい,楽しそうに笑顔で踊れていましたね!

「心を燃やせ!!白熱 朱七運動会」

画像1画像2
 今日は,運動会当日でした。2年生は80メートル走と1,2年生団体演技の「笑一笑(シャオイーシャオ)」と「ダンスホール」を踊りました。たくさんの保護者の方々に見てもらい,子ども達はとてもうれしそうにしていました。子どもたちの頑張りを見に来てくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。

【5年 運動会の裏側】

頑張った法被や鉢巻きに寄せ書きをしています。
画像1
画像2
画像3

【5年 運動会の裏側】

 運動会で使った長椅子&パイプ椅子&長机を片付けています。
 運ぶ人・拭く人・体育館に入れる人と役割をしっかりと分けてできました。
 早く(速く)怪我もなくしっかりとできました。すばらしい動きと会話でした。
画像1
画像2
画像3

【5年 運動会の裏側】

教室で円陣を組んで気合と協力を意識していきました。

体育館内で法被に着替えています。
画像1
画像2
画像3

運動会ありがとうございました。

画像1画像2画像3
 本日は運動会ありがとうございました。おうちの方々のあたたかい声援の中、初めての運動会に力一杯取り組むことができました。
「今まで頑張ってきたことを見てもらえて嬉しかった!」
「今までで1番速く走れた!」
「これからもまだ,ダンスを踊りたいな。」
と、達成感を感じている振り返りをしていました。
 今日はおうちの方と感想を話して、ゆっくり体を休めてくださいね。
 

心を燃やせ!!白熱朱七運動会

 心配していた天気も味方をしてくれ、雲があるもののさわやかな秋の風を感じる中、「心を燃やせ!!白熱朱七運動会」を開催することができました。

 保護者の皆様、参観ありがとうございました。コロナ禍の運動会は3年目となりました。まだまだ様々な制約のある中でしたが、保護者の方の協力のもと、無事開催することができました。2学年ごとの入れ替わり制というやり方も定着し、皆様のご理解によりスムーズに行うことができました。心より感謝いたします。

 どの学年の子どもたちも、力いっぱいがんばりました。アイビーペアの学年の暖かい応援もあり、なごやかな雰囲気の中で競技・演技を行うことができました。子どもたちの顔からは、やり遂げた充実感がうかがえました。一人一人がめあてをもって取り組むことで、それに向かって精いっぱい力を注いでいました。また、仲間と共に取り組むことで、力を合わせること、心を一つにすることの心地よさを感じたことでしょう。
 
 家に帰ってきた子どもたちと、今日のがんばりについて、ゆっくりとお話してみてください。この取組を通して学んだことを、これからの学校生活に生かしてほしいと願っています。

画像1
画像2
画像3

心を燃やせ!!白熱朱七運動会 〜高学年の部〜

画像1画像2画像3
 「心を燃やせ!!白熱朱七運動会」のいよいよ高学年の部です。開会式は迫力の聖火入場から始まりました。
 高学年種目は100m走、団体競技「台風の目」、そして団体演技「ソーラン節」の発表です。準備体操から高学年ならではのダイナミックさが伝わってきました。100m走、そして団体競技の「台風の目」はまさに白熱。団体演技では、全員の息の合った踊りとかけ声に、思わず教室にいる2・4年生も運動場の様子に見とれているようでした。
 高学年は、この日のために、たくさんの話し合いと準備を進めてきました。今日の大成功は、これからのたくさんの学びにつながっていくことでしょう。

 低・中・高学年それぞれの部をご参観いただきました保護者のみなさま、本日は大変お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございます。まだまだ制限のある教育活動ではありますが、子どもたちの活気ある活動の様子を見ていただくことができ、とてもうれしく感じております。今後とも、本校教育活動にご理解・ご協力を頂ければ幸いです。

心を燃やせ!!白熱朱七運動会 〜中学年の部〜

画像1画像2画像3
 「心を燃やせ!! 白熱朱七運動会」も中盤。中学年の部が行われました。

 中学年の部では、3年生の80m走・4年生の100m走と「島人ぬ宝」にあわせた団体演技エイサーの発表が行われました。中学年ならではの力強い走りと、息のそろったエイサー演技に、会場も興奮に包まれました。ゆったりした音楽にのせた踊りは動きを合わせるのが大変ですが、バチをもった手の大きな動きひとつひとつにも全員の一体感が感じられる素晴らしい発表でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp