![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:40 総数:661761 |
【5年生】お手伝いトップ3、早寝早起きトップ3![]() ![]() 早寝早起きはだれが一番かを英語でインタビューして探しました。 「Do you cook dinner?」 「Yes,I always cook dinner.」 「What time do you get up?」 「I get up at 7:00」 といったやり取りがあちらこちらから聞こえてきます。 これまで学んだ英語を使ってしっかりとコミュニケーションすることができました。 4年 よくかんで食べよう
1組での食の指導の授業の様子です。
食べるものによって同じ食事でもかむ回数に違いがあるということを知り、子ども達はとても驚いていました。 かむ回数が少ないと頭に血がめぐらず、集中力の低下につながることやかむ回数を増やすことによって太りにくくなることなど、かむことの大切さを知りました。 そのあとすぐに給食の時間で、子ども達はしっかりと食べ物をかんで食べている姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 4年 どんどん問いが生まれてきます
国語科の「ごんぎつね」では、最後の場面の登場人物の行動から、その気持ちを考えました。
今回は「情景」からも、登場人物の気持ちを読み取っていきました。 子どもたちは、どんどん読みを深めて交流していきます。そして、みんなで考えてみたい「問い」もどんどん生まれてきました。 次の時間は、「問い」を出し合い、自分の考えをまとめていきたいと思います。 ![]() ![]() 4年 月の観察に向けて
この週末は、各ご家庭で、無理のない範囲で月の観察に取り組んでいただく予定です。
そこで、今日の理科の学習では、週末の月の観察に向けて、観察の仕方を学びました。 3年生で学習した方位磁石の使い方をふり返り、実際に運動場に出て、月の高さの調べ方を練習しました。 3連休の天気予報はあまりよくありませんが、少しでもきれいな月が見られることを願っています。 みんなで夜空を見上げましょう。 ![]() ![]() 4年 自然災害からくらしを守る
社会科の授業で深草支所の方から自然災害時に心がけることや備えについて出前授業をしていただきました。
授業の中では触れることのなかったさらに詳しい話や初めて知る取組をお聞きし、子ども達もとても集中して学習に取り組めていました。 ![]() ![]() 4年 クラスのみんなで
9月のスポーツチャレンジ大会が終わり、縄跳びブームも落ち着いたところで、学級の係活動が本格的に動き始めました。
今日は、ギネス係のみなさんが二日間かけて企画した遊びをみんなで行いました。 楽しそうに企画している姿。 楽しそうに遊んでいる姿。 遊び終えたあと、「楽しかったな」と語り合っている姿。 どれも素敵な子どもたちの姿でした。 ![]() 4年 よくかんで食べよう
今日は、栄養教諭の先生に、よくかんで食べることの大切さを教えていただきました。
1000年前に食べられていた和食と今の洋食を比べてみると、なんと和食の方が、かむ回数が3400回も多いことを知りました。 また、当時の人と今の人のあごの骨や歯の発達を比べると、これも一目瞭然、大きな違いがありました。 子どもたちは、ただただ、驚きの連続です。 そして「よくかむこと」の大切さを改めて感じたようでした。 今日の給食時間のあと、「お米を96回かみました。」と報告に来てくれた人もいました。 学んだことを前向きに、すぐに実践しようとする姿は、さすが4年生の子どもたちでした。 ![]() ![]() 4年 心あったか週間 人の体
今月の心あったか週間では、「わたしたちの体」について学習しました。
まずは、からだの名前を言えるかなクイズです。 一つ一つ、イラストを見ながら、からだの名前を確認していきました。 「土ふまず」「こめかみ」などの名前は初めて知る人も多かったようです。 そしてそこから、「からだのみなさん」という絵本の読み聞かせを通して、体の部分と部分はつながっていることを学びました。 学習の終わりには、「プライベートゾーン」について学び、ふり返りでは、自分の体も友だちの体も大切にしていこうという思いを伝え合うことができていました。 ![]() ![]() 4年 月を見上げると![]() 月は子どもたちにとって身近なものではありますが、テレビに映された2枚の写真を見ていると、たくさんの疑問が浮かんできました。 学習の一時間目では、その疑問をもとに、学習問題をつくりました。 これから、観察のしかたを学び、実際に観察にも取り組んでいきます。 みんなで月を見上げましょうね。 4年 自然災害からくらしを守る
今日は、深草支所の地域防災担当の方々にお世話になり、出前授業をしていただきました。
社会科では、京都市の防災について学んできた子どもたちですが、今日はより身近な深草地域の防災について教えていただきました。 お話を聞いたあとは、質問タイムでした。 今日初めて耳にした「3・3・3の原則」について、自分たちにできる備えについてなど、さらに理解を深めようと、質問する姿がありました。 最後には、今回の学習で学んだことをもとに「自分にできること」を実践していきたいという思いを高めていました。 ![]() ![]() |
|