京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:159
総数:814019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 いろみずあそび

画像1
画像2
画像3
 紙を折るのが少し難しかったのですが、みんなしっかりがんばりました。色水をつけてから、どんな模様になったのか、紙を広げるのにワクワクドキドキ。「先生、見て見て!」と、次々と子どもたちが見せてくれました。自分のアサガオと、もっとなかよしになりました。

1年生 いろみずあそび

画像1
画像2
画像3
 一生懸命お世話をしたアサガオのお花を使って、色水あそびをしました。自分のお花の色は、特別です。

なわとび広場 インターロッキングの工事2

画像1
画像2
画像3
 8月29日(月)、30日(火)、31日(水)で、どんどん新しいインターロッキングブロックが埋まっていっています。とてもきれいです。3階の教室から見ると、日に日にあたらしくなっていくインターロッキングに、なんだかワクワクしています。

なわとび広場 インターロッキングの工事1

画像1
画像2
画像3
 インターロッキングの工事が毎日毎日、どんどん進んでいっています。これは、8月26日(金)の様子です。

スキルタイム 頑張っています!!

画像1
画像2
画像3
 学習した内容の定着が図れるよう,毎日スキルタイムの時間も頑張っています。今週はジョイントプログラムがあるので,いつも以上に熱心に取り組む姿が見られています。

算数科 巻尺を使って

画像1
画像2
画像3
 算数科では,「長さ」の学習をしています。授業の中で巻尺の目盛りの読み方を学習し実際に巻尺を使って長さを測りました。子どもたちは,友達と一生懸命目盛りを読み,教室の様々な場所の長さを測っていました。実際に使ってみると,「巻尺は長いところの長さを測ることができる」「丸いものでも長さを調べることができる」と言って巻尺の良さに気づいていました。

夏休み明け すごろくトーク

画像1画像2画像3
 2学期が始まり,子どもたちは友だちと久しぶりにお話したり,学習したりすることを楽しんでいる様子が見られます。各クラスでは,「すごろくトーク」を使って夏休みのお話をしたり,お題に合わせて友達と交流したりしました。どのグループも,楽しみながら取り組んでいました。2学期はマツリンピックなどの行事があります。友達と協力し合って,仲良く過ごしていけるようにしていきたいと思います。

8月30日

 今日は、ジョイントプログラムを行いました。国語は聞き取り問題もありますが、最後まで集中して問題を解いていました。木曜日の算数も頑張ってほしいと思います。
画像1

8月29日

 2学期が始まり、3日が過ぎました。給食も始まっています。6年生の子どもたちは、初日からしっかりと食べていました。食缶もピカピカです!まだまだ暑い日が続きます。栄養たっぷりの給食を食べて、夏を乗り越えてほしいと思います。
画像1画像2画像3

インターロッキングの改修工事中

画像1
画像2
現在、インターロッキングの改修工事中です。

北門からの出入りがしにくい状況です。

学校にお越しの時は、プール側の門からお越しください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 視力検査6年・なかよしの日2week
10/12 こじか号10:00・自由参観(全校5時間授業)・あいさつ運動・創立150周年記念キラキラ写真展
10/13 2年生まちたんけん・ALT・視力検査5年・あいさつ運動・創立150周年記念キラキラ写真展
10/14 松尾小学校創立150周年記念式典・視力検査3年・保健,安全の日・創立150周年記念キラキラ写真展
10/15 松尾小学校創立150周年記念式典・創立150周年記念キラキラ写真展
10/17 クラブ・教育実習開始・避難訓練・視力検査2年
地域
10/12 命のお話会
10/14 創立150周年記念前夜祭

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp