京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:21
総数:417012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

避難訓練を行いました。

画像1
画像2
今日は2時間目に洪水を想定した避難訓練を行いました。洪水など水害に対しての避難は、他の自然災害とは異なり、高所への避難を要するので、2階の理科室に避難しました。先日までの社会科での自然災害についての学習と合わせて意識を高くもって取り組むことができました。

読み聞かせ

画像1
運動会が終わって、係活動も通常活動を再開しています。今日は本係による絵本の読み聞かせでした。モリくんのスイカカーという本でとても面白い内容になっていました。

にこにこ学習 「アイマスク体験」

画像1
画像2
画像3
今日は10月度のにこにこ学習を行いました。今月のテーマは、「障がいについて知ろう」ということで4年生では、特に視覚障害に焦点を当てて、実際に体験することで困りを体感し、これからの自分たちができることを考えていくという学習を行いました。アイマスク体験では、見えない中で介助者の手引きや声かけだけを頼りに歩くという難しさを感じていたようでした。

国語科「かん字の広場」

画像1
画像2
画像3
みなさんは これまでに ならったかん字を、どれだけ つかえるでしょうか。
「かん字の広場」では、前の学年で学しゅうしたかん字を つかって文をつくります。
考えた文をロイロノートで きょうゆうしました。
タブレットのつかい方にも なれてきましたね。

算数科「かけ算(1)」

画像1
もんだい文を読んで、かけ算のしきを立て、どうして5のだんなのかを考えました。
手をうごかしながら もんだいの場めんを考え、図をかいたり せつ明したりするのが上手になってきています。

図工科「ことばのかたち」

画像1
画像2
お話を聞いて かいている絵も、そろそろかんせい。
色がつくと、はなやかになりますね。

絵のぐをつかうと、ゆかが よごれてしまいます。
みんなで きれいに ふいてくれました。

かしわのすきやき!

今日の献立は

 ごはん
 牛乳
 かしわのすき焼き
 切干大根の三杯酢      でした。

かしわとは、西日本で鶏肉のことをいいます。
やわらかい鶏肉や、香ばしい焼どうふ、あまからい味付けがとてもおいしく、
「もっと食べたい!!」
「玉ねぎがあまくておいしい」とおいしく喜んで食べていました。
画像1
画像2

HAPPY HALLOWEEN

画像1
画像2
画像3
 給食室前がとってもにぎやかになりました。子どもたちは大喜びです。ハロウィン飾りです。毎年の恒例となってきました。楽しい飾りは心がウキウキしてきますね。楽しい学校生活、楽しい給食時間になるようにと、給食調理員さんが企画してくれています。ありがとうございます!

今年の夏も暑かった!

画像1
 秋らしく涼しい風が吹くようになってきて,ずいぶん過ごしやすくなってきました。振り返ると,今年の夏も本当に暑かったですね…!
 昨年度に引き続き,今年度も毎日熱中症情報を発信してきました。10月に入り,この掲示板も今日で(今年度)最後です。保健室前を通るたびに,数値とコメントを,いつもしっかり確認してくれていた養正のみなさん。休み時間,外に遊びに行く時は,帽子をかぶって,水筒を持っていく人も多かったです。素晴らしい意識です。それだけ気をつけてくれていたので,昨年度に比べて,熱中症症状での来室がとても少なった夏でした。
 暑くなくても水分補給は大切です。夏じゃなくても熱中症になる時もあります。この夏,意識できていたことを,これからの生活にもいかしてほしいですね。

せかい いっしゅう!

画像1
音楽の教か書の中から、学しゅうはっぴょう会にむけて きょくをえらびました。
きょくえらびを するうちに、大まかなストーリーも うかび、なんだか わくわくしました。
しゃしんは、わくわくして すわっていられなくなった2年生です。
音楽にあわせて体がうごいています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp