理科だより6年「リトマス紙で水よう液を調べる。」
前回準備したリトマス紙用のノートを使い,8種類の水よう液について調べました。
青色リトマス紙が赤色になれば酸性
赤色リトマス紙が青色になればアルカリ性
どちらのリトマス紙も変化しなければ中性です。
結果
酸性の水よう液・・・塩酸・炭酸水・す
中性の水よう液・・・食塩水・砂とう水
アルカリ性の水よう液・・アンモニア水・石灰水・石けん水
みんな,1つ1つの水よう液について,丁寧に調べていました。
【理科だより】 2022-10-11 19:58 up!
【4年生】新しい曲に挑戦!
音楽科では、メリーポピンズの劇中歌として使われいる「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」をリコーダーで演奏しました。一つ一つの音を確認しながら、リズムに合わせて練習しました。
【4年生】 2022-10-11 19:52 up!
【4年生】運動会へ向けて
いよいよ金曜日にせまった運動会へ向けて、練習も大詰めです。80m走や踊りをそろえるところなどを確認しながら練習しました。4年生らしく、元気に楽しく走ったり踊ったりしてほしいです。
【4年生】 2022-10-11 19:51 up!
あそんで ためして くふうして【2年生】
今日で廃材を使った遊びづくり、設計図づくりがいったん終わりました。次の時間からは1年生に楽しく遊んでもらえるように実際に遊んで回りながら店番の練習をしていこうと思っています。1年生に分かりやすくルールや遊び方を伝えられるように練習します。実際に遊んでもらって気づくこともあると思うので、また1年生を招待するまでに改良を重ねて、より良いものが作り上げられればいいなと思います。
【2年生】 2022-10-11 19:51 up!
かけ算(1)【2年生】
九九カードを使って九九を唱えながら少しずつ九九を覚えています。5の段の九九を自分で唱えたり、隣の席の子とペアになって問題を出し合ったりと色々な方法で九九に取り組んでいます。今日から音読の宿題と合わせて九九頑張りカードで九九を唱える宿題がありますので、またおうちで聞いて頂いて、音読と一緒にサインして頂きますようよろしくお願い致します。
【2年生】 2022-10-11 19:51 up!
【3年生】国語科「きせつの言葉 秋」
国語科「きせつの言葉」では、秋を感じる言葉を集め、季節のカードをつくりました。虫の声や、緑から赤色に移り変わるもみじの色、くりごはんのいい香りなど、秋を感じる瞬間は人それぞれであることを交流して気づいたようです。
【3年生】 2022-10-07 21:48 up!
「ダンス」の練習【2年生】
本番まであと一週間に迫ってきました。今日は体育館で学年練習をしました。本番に付けるリストバンドも付けて、通して演技をしました。気になったところを細かく修正して、いよいよ本番だなと実感が湧いてきました。子どもたちも本番が迫ってきて、少し緊張の様子もありますが、何よりも楽しく演技してくれたらいいなと思います。
【2年生】 2022-10-07 18:19 up!
【4年生】給食を食べながら…
いつも給食中に、給食クイズがあります。野菜の断面図や、栄養素などのクイズがあります。子どもたちは黙食なので、指で1・2・3と答えを表して、楽しんでいます。
【4年生】 2022-10-07 18:18 up!
【3年生】久しぶりの体育館あそび!
今日は久しぶりに中間休みに体育館で遊びました。バスケットボールをしたり、フラフープを三つまわしたり、なわとびに挑戦する子もいたりと盛り上がっていました。
【3年生】 2022-10-07 18:18 up!
【4年生】Do you have 〜? 2
「Do you have 〜?」を使って集めた文房具カードでは、オリジナル文房具セットを作りました。それぞれ作った文房具セットは、「I have 10 eraser!」などと紹介し合いました。
【4年生】 2022-10-06 19:35 up!