京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up13
昨日:22
総数:457915
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 総合「災害から朱二の町を守る提案発表会」

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に取り組んできた、防災の学習ですが、子どもたちなりにまとめた「災害から町を守る」提案の発表会を行いました。今回のねらいは「大人や専門家の意見を聞く」というものです。

 これまでは友だちどうしで意見を交わしながら取り組んできましたが、自分たちの提案は本当に朱二の町に適したアイデアなのか、現実的なものになっているのかという視点でアドバイスをもらう場になりました。

ゲストティーチャーの方々から、
「とても深いところまで考えられていて、いろいろなアイデアがあってびっくりしました!」
と言ってもらい、みんなとても喜んでいました。

いただいたアドバイスを生かして、これからさらに提案内容を深めていきます。

は組 6年生のダンス見学会♪

画像1
10月5日(水)5時間目の初めに6年生の教室に招待されて、全校体育DAYで踊る6年生のダンスをみせてもらいました。
 キレッキレのかっこいい6年生のダンスをみて、は組の子どもたちは、「かっこいい!!」「僕もダンス踊りたくなってきた」「来年が楽しみ」と心をらせていました。
 ダンスが終わると、ダンスを見ての感想を6年生の前で堂々と言うことできました。

5年生は、来年の全校体育DAYが楽しみです。
6年生は、最高のパフォーマンスを期待しています。全力で楽しんでください!

は組 交流学習 体育

画像1
画像2
10月5日(水)3時間目に体育「スイミー」をしました。
 2年生は、リズムに合わせたダンスを作り、ICT機器を使って音楽を流し、それを録画してダンスのできを確認するという一連の流れを自分たちでこなしています。

           すごくないですか? 
      2年生にしてICT機器を使いこなしています。

は組 生活単元学習 「お買い物マスターになろう!」 ザ・ファイナル

画像1画像2画像3
 10月5日(水)2時間目に「お買い物マスターになろう!」の最終回をしました。夏休み明けから継続的に取り組んできた、お買い物マスターを通して、お金のやり取り、買い物の手順、お金の種類など様々な知識・経験を身に着けることができたと思います。
 はっぴやハチマキやレジなどの教具を使うことで子どもたちの意欲の向上にもつながり、子どもたちは、「売る方も買う方もやりたい!」と言っていました。


子どもたちが「お買い物マスターになろう!」を楽しんでいたことがうれしかったです。

は組 交流学習 図工

画像1画像2画像3
10月4日(火)1〜2時間目に図工「つないでつるして」をしました。
 教室に張り巡らされたカラーテープに細くちぎった新聞紙をつるしたり、のりで貼ったりして、いろいろな形を作っていました。新聞紙を丸くしてリングのようなものを繋げている子や隣のカラーテープまで新聞紙を繋げている子もいました。

 自由な発想で自由な空間をみんなで作っている様子がよかったです!

は組 交流学習 体育DAYにむけての練習

画像1画像2画像3
5年生たちも体育DAYに向けての練習に取り組んでいます。今週は、なわとびやマットの練習を中心に行っています。
久しぶりになわとびを握り、かけ足とびをしたり、マットでは、個々で決めたポーズ、個々によって違う連続技の練習をしています。友達同士見合って、友達の真似をしたり、個々に工夫したりする様子もみられました。
体育DAYに向けて「やるぞ!」という気持ちでがんばっている5年生たちです。

6年生 全校体育DAYにむけて

画像1画像2
ダンス・ダンス・ダンス!!!!!

自分たちでダンスを考え、入場シーンをつくります。

どのチームもアイディアを出し合い、一生懸命練習しています。

少しずつ形になっていくことが、とても嬉しそうです!!

今週金曜日に第一回お披露目会です。楽しみです。

6年生 総合「〇〇で朱二の町を守ろうプロジェクト」

画像1画像2
10月5日(水)明日、専門家の先生や朱二校の先生を招いて、

プロジェクト中間発表会を行います。

「協力で朱二の町を守る!」

「学んだことをつなげて朱二の町を守る!」

「避難所について知って朱二校の町を守る!」と意気込んでいます。

良い勉強会になることを期待しています。

6年生 くつ下を洗濯しました。

画像1画像2画像3
「どれくらい汚れているのかな?」

「私のくつ下はかかとの所が汚れています。」

「一部分だけ、黒くなっているところがあります。」

手洗いの醍醐味「つまみ洗い」をして、きれいにしました。

いつもは洗濯機で洗っている洗濯物を自分で洗うと、どれだけ汚れているか分かったようです。

は組 生活単元学習「季節のかざりをつくろう」 ハロウィーン

画像1
10月4日(火)5〜6時間目に「季節のかざりをつくろう」(ハロウィン)をしました。
 ハロウィンといえば・・・?で、子どもたちの口からでたハロウィンのイメージカラーをもとに、ローラーで台紙に色をつけました。子どもたちは、ハロウィンが大好きなイベントの一つということもあり、意欲的に活動に取り組んでいます。
 
    この台紙がどんな飾りになっていくのが楽しみですね・・・

           トリックorトリート!!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp