京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up18
昨日:52
総数:502197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

お話を絵にしよう

画像1画像2
お話を聞いて想像したことを絵にしています。
丁寧に塗って作品を完成させています。

玉入れ練習中

画像1画像2
スポーツフェスティバルに向けて玉入れの練習中です。
本番もがんばって!!

5年生 家庭科〜学習したことを生かして買い物をしよう〜

画像1画像2
 家庭科の学習でしてきたことを買い物シュミレーションで実践しました。買い方の工夫をいろいろと考えることができました。「産地を意識する」「地産地消を考える」「1本あたりの金額を考える」など多くの意見が出てきました。

5年生 社会科〜食料生産について調べたことを紹介しよう〜

画像1画像2
 食料生産について調べ学習をしていました。それぞれの地域での食料自給率を上げる取り組みについて調べて紹介し合いました。

3年 体育 ダンス「新町サチアレ」

画像1画像2
 スポーツフェスティバルに向けて、ダンスが仕上がってきました。
みんなで心を一つに、すてきなダンスを完成させようとがんばっています。

2年生 体育科「力を合わせてスイミーになろう。」

画像1画像2
 スポーツフェスティバルに向けて,ダンスやチャレンジ走の練習を頑張っています。

 司会や音読の役割になった人もみんなの前で練習をしました。

 海の波を表す動きも回を重ねるごとにスムーズになってきています。

2年生 算数科「図を使って考えよう」

画像1
 2年生は筆算の学習が終わり,新しく「図を使って考えよう」という学習に入りました。
 
 問題文を読んで,減るのか増えるのかを考えながら,図を書いたり,式で表したりしています。

5年生 国語科〜登場人物の心情を考えよう〜

画像1画像2
 国語科では「たずねびと」の学習をしています。登場人物の「綾」の心情の変化はどう変わっていったのか。「綾」に影響を与えた物は何だったのか。など、話し合いを深めました。

5年生 ブックトーク

画像1画像2
 国語科では「たずねびと」の学習をしています。「たずねびと」は戦争に関わりのある物語です。そのため、戦争と関わりのある本をブックトークで紹介してもらいました。初めてふれ合う本や興味をもった本が多くあったようです。

5年生 社会科〜食料生産についてまとめよう〜

 食料自給率を上げていくための工夫をインターネットを使って調べました。調べたことはロイロノートを使ってまとめていきました。それぞれの地域で行っている取り組みは興味深かったようです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校の教育

新町小学校 学校経営計画

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp