![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:147 総数:750189 |
高等部1年生 校外学習「京都水族館」2![]() ![]() ![]() 高等部1年生 校外学習「京都水族館」3![]() ![]() ![]() 小学部5年生 冬の野菜を育てよう
冬の野菜「赤かぶ」の種を植えました。プランターの土に指で穴をあけ、小さな種を入れていきます。これから5年生みんなで世話をして育てて、大きな赤かぶができたらいいなあ。楽しみです。
教室に戻ってからは野菜の色塗りをしました。それぞれ好きな色の鉛筆やペンを持って塗れましたね! ![]() ![]() ![]() ボランティア養成講座
ボランティア養成講座の第4回目が行われました。
今回は東総合支援学校元PTA会長 板野 美由紀 氏に「子育て新発見!特別ではない特別支援」というタイトルでご講演して頂きました。 子育ての中で実践されてきたこと,大切にされてきたことを含めて多くのエピソードを交えてお話しいただきました。 ![]() 京都市役所園芸活動
10月4日(火)の午前中に、高等部環境園芸の1年生の5名が京都市役所の園芸活動に参加しました。職員の方々に挨拶をした後に、作業内容を聞き、花苗を植えました。日頃から学習内で取り組んでいる作業でもあったので、どの生徒も丁寧に進めていました。
![]() ![]() ![]() あいさつ運動
本日から三日間、児童生徒会の子どもたちが「あいさつ運動」を実施します。「おはようございます!」と大きな声であいさつをしていました。登校して来る子どもたちも、笑顔になったりお辞儀をしたり声を出したりして、あいさつをしていました。
![]() ![]() 高等部2年生 学年活動
以前から、企画運営係の生徒を中心に、学年レクレーションの準備を進めていました。どんなことをしたいか、チーム分けはどうするのか等を相談し決めてきました。
今日は、晴天のもと、グラウンドで「だるまさんが転んだ」、教室に移動して「モルック」をしました。「だるまさんが転んだ」では、鬼に捕まらないように、ピタッと立ちどまっていました。「モルック」では、真剣な表情でピンに狙いを定めていました。 ![]() ![]() 教育実習
本日から10月14日まで、小学部に2名、中学部、高等部に1名、合計4名の教育実習生が来ています。放課後は「総合育成支援教育」や「健康・安全教育」などの講義を受けました。2週間、よろしくお願いいたします。
![]() 小学部1年生 府立植物園1(バスレク〜午前)
初めてスクールバスに乗って校外学習に行きました。行きのバスでは「クイズ」や「お弁当の歌」の手遊びをしてワクワク!がいっぱいでした。午前中はコスモスを見たりどんぐりを見つけたりしながら植物園を散策しました。ひろ〜い大芝生地は貸切で楽しみました。
![]() ![]() ![]() 小学部1年生 府立植物園2(お弁当〜午後)
待ちに待った「おべんとうタイム」では大きな口でお腹いっぱい食べました。食後は遊具で遊びました!傾斜を登ったり吊り橋を渡ったり、ちょっと怖くても挑戦する姿が素敵でした。大きなお相撲さんの銅像も人気でした。
![]() ![]() ![]() |
|