![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:77 総数:521951 |
学校祭 文化の部(12)
今回の学校祭は,スローガンである「百花繚乱」のように,一人一人が咲きほこり,最高の学校祭になりました。生徒会の皆さんが,脚本・出演を行って制作した学校祭オープニング劇のビデオで,「一致団結して成功させるぞ!」という気持ちが盛り上がりました。そしてエンディングビデオ劇では,学校祭の成功を互いに認め合い,確認できたことで,皆さんの力でいい学校を作っていこうという気持ちを高めることができました。皆さんが心を一つにして,これからますます活躍することを,大いに期待しています。
![]() ![]() ![]() 学校祭 文化の部(11)
吹奏楽部の演奏は,事前に録画した楽曲の映像配信を行って,各教室で視聴しました。「Sing Sing Sing」と「残酷な天使のテーゼ」の2曲を演奏し,これまでの練習を積み重ねた成果が発揮されていました。曲演奏には工夫が施されており,楽器のパートごとの映像が重ねられたり,手拍子で盛り上げるなど,聞いている人たちの気持ちがとても盛り上がりました。
![]() ![]() 学校祭 文化の部(10)
1年生の総合学習の取組では,「全ての人が幸せに生きられる」をテーマに,LGBTQについて学習したことや,障がいのある人も一緒に過ごせる街について考えたり調べたりしたことをまとめました。デジタル壁画やデジタルマップには,「福祉の街 洛西」について地域の中にどのような生活の工夫があるのかを表現することができました。取組を通して,優しさあふれる洛西の街を再認識できました。
![]() ![]() ![]() 学校祭 文化の部(9)
2年生は総合学習の時間に取り組んできた「階段アート」の作品づくりを通して,震災に対する理解を深め,被災された方々の思いを受け止めて,自分たちができることを考えました。
![]() ![]() ![]() 学校祭 文化の部(8)
2年生が総合学習の時間に取り組んできた「東日本大震災」について,南校舎2Fのモニターで学習成果をビデオで発表しました。取り組んできた経過の説明や,取り組み後の感想などが放映されていました。
また,南校舎と北校舎の階段には,クラス別に「階段アート」が展示され,それぞれの作品は,鮮やかな色彩やグラデーションを工夫して彩色されていました。 ![]() ![]() ![]() 学校祭 文化の部(7)
美術の展示会場では,全学年が授業で取り組んだ作品と共同作品が展示されていました。風景画や抽象画や版画など,どれもこれも力作で見ごたえのある作品ばかりでした。また,その作品を作成した心情や解説などもまとめられていて,作者のの思いがよく伝わってきました。
![]() ![]() 学校祭 文化の部(6)
英語科の展示会場には,1年生が取り組んだ「All about me」のポスターが,2年生が取り組んだ「映画紹介」のポスターが,3年生が取り組んだ「俳句」が展示され,それぞれの作品は英語で工夫をした表現がされていました。
3年生の展示会場には,総合学習で取り組んだ「平和な世界のために」というテーマで,世界で起こっている様々な問題を取り上げて調べた作品が展示されていました。それぞれのテーマ別に,問題の現状や解決内容がまとめられていました。 ![]() ![]() 学校祭 文化の部(5)
1・2年生の社会科の展示会場には,1年生「世界の国調べ」と2年生「都道府県調べ」が掲示してありました。1年生は全国の都道府県について調べ,細かくまとめられていました。また,2年生は世界の国々について調べ,国ごとの地理や産業や工業などがまとめられていました。それぞれの作品や記事を,興味深く参観していました。
![]() ![]() 学校祭 文化の部(4)
各学年ごとに展示鑑賞時間を設定し,他学年と重なり密にならないように,各展示会場を見て回りました。クリップボードにキャリアパスポートを挟んで,鑑賞して感じたことや考えたことなどを,ワークシートに記入していました。
全学年の国語科の展示会場では,「表現を楽しむ」作品が展示されていました。日常生活の中で,心を動かされたかことや発見したことなどを表現し,それぞれの作品の中に思いが込められて伝えることができていました。 ![]() ![]() 学校祭 文化の部(3)
2年の部が終了した後,3年の部が始まりました。1番目は3年3組で「糸」を歌いました。2番目は3年2組で「友 〜旅立ちの時〜」を歌いました。3番目は3年1・5組で「手紙 〜拝啓 十五の君へ〜」を歌いました。中学校生活最後の合唱コンクールで,とても気持ちのこもった歌声が響き渡りました。女子の伸びのある高音と,男子の力強い低音が一体となって,曲想を表現することができていました。3年間の様々な思いが,それぞれの歌に込められていたと思います。
全校の皆さんは,今回の合唱コンクールの取組を通して,仲間とのハーモニーに美しさを感じ,クラスが一体となった瞬間を体験できたのではないでしょうか。クラスの仲間と一緒だったから経験できたことは,これからの成長の糧に,きっとなることだと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|