京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up35
昨日:45
総数:830409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
加茂川中学校ホームページへようこそ! 校訓『叡智』『正義』『敬愛』 学校教育目標『未来を生きぬく学力と人間力をあわせもつ生徒の育成』

第72回加茂川中学校体育大会15

男女混合縦割りリレーです。練習する時間もなかなか取れず、お昼休み等を利用して、バトンパスなどの練習をしてきました。スタート前には、一部のクラスから応援のために手拍子が始まったのですが、スタート直前には全校生徒が同じリズムの手拍子が続きグラウンドいっぱいに音が浸透し、一体感を感じて感動しました。
画像1
画像2
画像3

第72回加茂川中学校体育大会14

回っているときの迫力、バーを飛び越えているときの豪快さ、懸命に取り組む姿が印象に残りました。

画像1
画像2
画像3

第72回加茂川中学校体育大会13

3年生学年種目「台風の目」です。入場時や対戦前から、気合い十分です。
画像1
画像2
画像3

第72回加茂川中学校体育大会12

3年生の徒競走です。3年生になると体幹が決まった安定した走りをしている生徒が多く見られました。コロナ渦で体力の低下が言われています。日頃からランニングなど体の成長時期にしっかり体作りをして、人生100年時代とも言われていますので、これからもその基盤になる体作りをしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

第72回加茂川中学校体育大会11

1年生学年種目「大縄跳び」です。クラス内で分けて、人数を少なくして跳ぶのですが、息を合わせて跳ぶのは難しいです。少しでも跳べるようにとクラスで、リズムを確認したり、声を合わせたりと工夫して取り組んでいました。これからもクラスでの取組の時には、意見を出し合って、工夫してお互いにカバーしながら進めていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

第72回加茂川中学校体育大会10

1年生徒競走です。中学校グラウンドの走り心地はどうだったかな?走る前の緊張感、スタートで出遅れた悔しさ、ゴールを駆け抜けた後の爽快感。短い時間ですが、様々なことを考え、感じたことと思います。経験です。ステップアップのための経験としていってください。
画像1
画像2
画像3

第72回加茂川中学校体育大会9

3年生のパフォーマンスを見た1年生、2年生も感動したに違いないと思います。このような取り組んいる姿を、自分たちの学年でも発揮できるように、日頃からクラスや学年の仲間を大切にして、基盤となるもの築いていってほしいと思います。 感動のあまり握手を求めに行ってしまいました。
画像1
画像2
画像3

第72回加茂川中学校体育大会8

放課後や昼休みを使って練習を重ね、ダンス自体も覚えるのが大変なのに,隊形変換もしながら、まさにパフォーマンス!

画像1
画像2
画像3

第72回加茂川中学校体育大会7

保護者の入れ替わり時間を利用して、3年生によるパフォーマンスです。
画像1
画像2
画像3

第72回加茂川中学校体育大会7

外を回る生徒は、棒で大きく振られるので、足を早く動かして付いていくのに大変そうでした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 学習確認プログラム(全学年)
生徒会 各種委員会(前期最終)
10/12 学習確認プログラム(全学年)
後期教育相談1
10/13 身体測定
10/14 6限 非行防止教室(2年生・1組)
三者懇談会1(3年生)・後期教育相談2

学校だより

学校評価

お知らせ

小中一貫構想図

京都市立加茂川中学校部活動運営方針

京都市立加茂川中学校 学校いじめの防止等基本方針

京都市立加茂川中学校
〒603-8102
京都市北区紫竹上長目町5
TEL:075-492-1884
FAX:075-492-1885
E-mail: kamogawa-c@edu.city.kyoto.jp