京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:52
総数:821715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組 6年生 家庭科「調理実習」

「野菜いため」を作りました。交流学級の友だちと役割分担をして手際よく作ることができました。「野菜がシャキシャキしてとてもおいしかった」と話していました。お家でも挑戦してみてほしいです。
画像1 画像1

1ねんせい じが じょうたつ してきました!

今日はひらがなの「み」を学習しました。

毎日学校で学習しているひらがなもあと少しで全てコンプリートになります!


先生に花丸をもらいたい!という気持ちが
字に表れています。
何度も消しては書き直しを繰り返す子も多く,
少しずつですがしっかりと自分で見直しができるようになってきました。

再来週には,1年生初めての総括考査があります。
入学してからこれまで学習してきたことのまとめのテストです。

ます目の中の4つのお部屋を意識して,ひらがなを書けるように
ご家庭でも是非みてあげてください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ピア交流体育2

大玉送りの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ピア交流体育1

本日はピア交流体育でした。
天気にも恵まれ,楽しい1日を過ごすことができました。

3年生の生徒は,
学年種目「台風の目」
ステージ種目「はこはこつみつみ」
たてわり種目「綱引き」「玉入れ」「大玉送り」「リレー」に出場しました。

1位をとって喜ぶ姿,一生懸命に戦う姿,負けて悔しがる姿,力いっぱい応援する姿…。
子どもたちのいろいろな姿を見ることができた一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 ピア交流活動(体育)その3

体育委員長の「おわりの言葉」に「ピア交流活動(体育)での経験を学校生活の中の様々な場面で活かしてください」という話がありました。いろいろなことに挑戦できピア交流活動(体育),子どもたちの大きな自信になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 ピア交流活動(体育)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「やってみよう!」「Butter」の2曲を踊りました!
「とてもかっこよかったよ」「ナイスダンス!」とたくさんほめてもらいました。

1組 ピア交流活動(体育)

快晴の中,ピア交流活動(体育)がありました。
1組ダンスはもちろん,たてわり競技,ステージ競技,部活動リレーなど応援にも熱が入りました!全校生徒が集まっての活動は,先輩の姿から学ぶことが多くあり,とても刺激的で楽しい活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 切ってかき出しくっつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の図工では,粘土を使って「切ってかき出しくっつけて」という単元に取り組んでいます。

「切り糸」と「かきべら」を使ってできた形を見て,「○○に似てる!」「○○に見えてきたから次はこうしよう!」など,どんどんと思いつくままに作品を作っていくことをとても楽しんでいる様子でした。

写真は制作時の様子と,ロイロノートを通じて作品を提出している時のものです。

【7年生】 自学自習シート×テスト2

画像1 画像1
数学の単元テスト前だったと思います。

もう一度問題にチャレンジし,ぎりぎりまで頑張る姿は,かっこいい!

『MAXは,出せる!』がんばろう7年生!!

【7年生】 自学自習シート×テスト

画像1 画像1
生徒が自ら考え,課題を決めて取り組む自学自習シート。

自身が頑張った自学シートを確認しながら,次の時間の単元テストを頑張る様子がありました。

何度も漢字の練習を行う生徒もいれば,計算問題に取り組む生徒,自身で問題を予想する生徒,学習したことを整理し,まとめてくる生徒…自学自習シートの活用は,無限大です。

『可能性は,無限大!』
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 学習確認プログラム(7,8,9年)
人権学習(2年:視覚障害について)
1/2年、1組 視力検査
BS委員会(2・3年5限授業)
10/12 3/4年 視力検査
生徒会委員会
10/13 5〜7年視力検査
8/9年 身体計測、視力検査
2・3年6限授業
10/14 1年校外学習(梅小路公園)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

7年生・配布プリント

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp