京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up9
昨日:52
総数:821721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

5年生 図工「心に残った思い出」鑑賞

図工の時間にかいた「心にのこった思い出」の絵の鑑賞会をしました。

友達のかいた絵を見ながら,
「同じ海でも,色の使い方や筆の使い方によってイメージが変わるね。」
「楽しかった思い出がよく分かりました。」
「次は私もこの方法で絵をかいてみたいです。」
と,感想を伝え合っていました。

どの絵をみても,心にのこった思い出の様子がよく伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽

音楽では,リコーダーの練習を頑張っています。

ゆっくりリズムを確認し,難しいゆびを何度も練習します。

最後にクラス全体で合わせた時には,とても上手に吹けるようになりました。

次は,違うパートの練習です。お互いの音を聞きながら演奏しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 8年生にお礼の気持ちを伝えよう!

画像1 画像1
4年生は,図工の学習で飛び出す仕組みを生かしたカードを制作しました。

実はこのカード,花背山の家宿泊学習や,日ごろのピア清掃等でお世話になっている8年生へ向けたサプライズプレゼントなのです…!

今週,4年生は完成したカードを持って8年生へのもとへ行きました。

「花背山の家で,いっしょに活動できて楽しかったです。ありがとうございました。これ,図工の時間に作りました。よかったらどうぞ!」

カードをもらった8年生も,「ありがとう!」と嬉しそうな表情を浮かべていました。

4年生のみんな,サプライズ大成功だね☆ どのカードも素敵でしたよ!

【7年生】 おいしい給食5

画像1 画像1
『おかずではなくお供でもなく,おいしさを一緒に高め合うご飯の友達!』

今日のメニューは,まさにその言葉通りのものでした。

ご飯をよりおいしく味わうために,鮭のフレークやふりかけなどご飯のお供と呼べるものは数多くあります。

今日の給食は,そんな数多くあるご飯のお供の中で,上位に君臨し生徒から大人気のメニューの1つ。

「おからツナどんぶりの具」でした。

ご飯を少しお箸で抑え,お椀からこぼれないように上手に「おからツナ」を全てのせ,勢いよく食べる「どんぶり派」生徒もいれば,少しずつお皿に運びご飯を食べる生徒もいました。

食べ方は,多種多様でしたが,口に運んだ後,おいしそうな表情は全員共通していました。

来週の給食が待ちきれず,ティーチャーズステーション前のメニューをしきりにめくる生徒もいます。

『人を良くすると書いて食!」がんばろう7年生!

4年生 なかよし会♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組のみなさんが「なかよし会」に招待してくれました。

初めに,ミュージックベルによる「きらきら星」の演奏がありました。きれいな音色にみんなうっとり癒されました。そして,1組のみなさんの自己紹介やクイズで盛り上がり,楽しい時間が流れました。

ふり返りでは,「1組のみんなのことをたくさん知れてうれしかった。」「これから,休み時間などにいっしょに遊びましょう。」などと温かい声であふれていました。

1組のみなさん,今日は楽しい時間をありがとうございました!

2年生 生活科 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
万願寺唐辛子の観察が終わった後は,ミニトマトの観察もしました。「先生!見て!赤くなってきた」「20個くらい実ができている」「私のも!」と毎日お世話をしているミニトマトの様子をたくさん教えてくれました。
「そろそろ食べられるかな」「早くもって帰りたい」とワクワクしていました。

2年生 生活科 その1

画像1 画像1
生活科の学習で,万願寺唐辛子の様子を観察しにいきました。
思っているよりも大きくなっており,「大きくなってる」「そろそろ収穫できるかな」「食べたい」と思ったことを話しながら観察することができました。

1組 通信発行のお知らせ

毎週金曜日に1組通信をデータ配信いたします。

下記のリンクURLをクリックしていただくと,
学校ホームページの「1組の活動」に移ります。

今後はPTAメールでのお知らせは行いませんので,
毎週末にホームページにて1組通信をご確認ください。

1組通信「日是好日No.10(あ)」

1組通信「日是好日No.10(い)」

1組通信「日是好日No.10(う・え)」

1組 5・6年生 理科「季節の生き物」

ロイロノートで季節の生き物図鑑を作っています。

公園や校庭で撮った生き物の写真をもとに,Googleレンズや図書室の図鑑を使って調べています。季節によって生き物全体はどう変化していくのかについても興味をもって調べていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組(あ) 七夕飾り

画像1 画像1
折り紙で七夕飾りを作りました。先生の話(折り方)を聞いて上手に作ることができました。「お家にも飾りたい」と話していたので,お家の方とも一緒に作ってほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 学習確認プログラム(7,8,9年)
人権学習(2年:視覚障害について)
1/2年、1組 視力検査
BS委員会(2・3年5限授業)
10/12 3/4年 視力検査
生徒会委員会
10/13 5〜7年視力検査
8/9年 身体計測、視力検査
2・3年6限授業
10/14 1年校外学習(梅小路公園)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

7年生・配布プリント

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp